真っ赤なトヨタ「エスティマ」が話題に! なぜ消防局に採用? 生産終了も愛される理由とは
北九州市の消防局では、トヨタ「エスティマ」が指揮車や司令広報車として採用され、SNSなどで度々話題となっています。エスティマが選ばれた理由と現在の活動状況はどのようになっているのでしょうか。
なぜ消防局でエスティマ採用? 長年愛される訳とは
トヨタ「エスティマ」は、1990年に初代モデルが「天才タマゴ」というキャッチコピーを掲げて登場。その後、2006年に登場した3代目モデルが2019年に生産終了となっています。
そんなエスティマは、北九州市の消防局で活躍している様子がSNSなどで度々話題となっています。エスティマが選ばれた理由と現在の活動状況はどのようになっているのでしょうか。
前述の通り、1990年に初代モデルが登場し、2000年には2代目モデルにフルモデルチェンジ、翌2001年には登録台数が100万台を突破しています。
その後、2006年に3代目モデルが登場し、2019年には販売終了となりましたが、いまでも街中で見受けられることがあり、現在でも多くの人にとって名の知れた存在といえます。
そんなエスティマですが、北九州市の消防局では、2005年からエスティマを指揮車や司令広報車として活用しており、SNSでもその意外性が話題となり、「北九州市名物」との声も挙がっています。
北九州市の消防局で活躍するエスティマは、真っ赤なボディに「北九州市消防局」とステッカーが貼られているうえに、サイレンも搭載されており、消防局仕様に改装された特徴的な見た目となっています。
かつて一世を風靡したエスティマが、なぜ北九州市の消防局で活躍することになったのでしょうか。
北九州市の消防局総務課の担当者は、エスティマを採用した理由を以下のように話します。
「以前は、2トントラックシャシのクルマを架装して指揮車として扱っていましたが、車両更新時に、走行の安定性、排気量、座席数、資機材の収納スペースなどを考慮して、四輪駆動の普通車を検討した結果、エスティマに決定となりました。
災害時に現場活動の指揮を執る指揮隊のクルマである、指揮車や司令広報車としてエスティマが配備されています。
また、立入検査などで使用する査察車として配備しているエスティマもあります」
北九州市の消防局に配備されているエスティマは22台にも及び、その年式や役割も車両によってさまざまです。
SNSなどのネット上では、消防局のエスティマに対して「北九州らしい」「北九州名物」という声が非常に多く、一般の人からも広く受け入れられているようです。
その一方で、前出の担当者によると、消防車としての架装が控えめなためか、はしご車や救助工作車等の大型車両に比べると、その人気はやや劣っているようです。
北九州名物として親しまれる消防局のエスティマですが、販売終了となってしまった現在、今後の車両についてはどのように検討しているのでしょうか。
前出の担当者は、今後採用する車両について以下のように話します。
「エスティマは販売終了と聞いておりますが、走行時の安定性や加速性能、資器材収納空間などに優れていたため、今後、指揮車などに採用する車両にも同等の機能を備えたクルマを検討しています」
このように北九州市の消防局では、エスティマと同等の機能を備えたクルマを検討していることから、今後もミニバンなどが採用されるのかもしれません。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。