吉田由美の「ウルスに乗ってなんちゃって旅気分」 福岡から広島まで映えスポットを巡る【ウルス旅第1回】
ランボルギーニのSUV「ウルス」で日本縦断するプロジェクト「UNLOCK ANY ROAD JAPAN」。スタートである福岡から広島までを担当した吉田由美さんのレポートです。
「ウルス」で日本縦断ツアーのスタートを担当
ランボルギーニの人気SUV「ウルス」で日本を縦断するという一大プロジェクト「UNLOCK ANY ROAD JAPAN」。2021年4月26日、福岡県福岡市にあるランボルギーニディーラー「ランボルギーニ福岡」からそれはスタートしました。
ランボルギーニ・ジャパンでは、毎年、ランボルギーニのオーナーと共に、ランボルギーニを楽しむプログラムをおこなっていますが、さすがに2020年はこのコロナ禍によって中止に。しかし今年は、これまでにない形で開催されました。
12名のメディア関係者がリレー形式で黄色いウルス「パール・カプセル」で約1か月間、日本の名所を巡るというものです。
とはいえ日本国内は現在、新型コロナウイルスが猛威を振るい、緊急事態宣言が発令されている地域が増えている状態。そのため、このプログラムは、他人との接触を最低限に抑えたうえでのスタイルとなった模様です。
私はこのプログラムのスタートを担当させていただきました。
まずは前日午後に福岡入り。コロナ禍になってから初めての飛行機の搭乗なので、ちょっとワクワク。思えば1年以上ぶりになります。
しかし福岡に到着しても、コロナ感染予防からなのか、関係者に会うこともなく、食事もホテルの部屋でのルームサービスを勧められました。しかし、ランチを摂っていなかった私は、福岡に住む同級生が働いている店で遅めのランチでもあり、早めの夕食でもある16時から食事をすることに。
そして翌日朝の4月23日。スタート地点の「ランボルギーニ福岡」へひとりタクシーで向かいました。事前にオンラインで当日のスケジュールを打ち合わせしてはいましたが、大丈夫か……? 私。
ホテルからは高速でも一般道でもほぼ同じぐらいと、タクシーの運転手さんはいっていましたが、高速は事故が起きてしまったとのことで一般道で。しかし、こちらも朝のラッシュ時間にぶつかってしまっていたようで、予想時間より遅れて到着。
「ランボルギーニ福岡」に着くと、慌ただしく簡単な打ち合わせと朝礼をおこない、体調報告。そしてランボルギーニの黒いマスクと黒のブルゾンに着替えて早々にスタートです。
事前に黒のブルゾンの話は聞いていたので、去年購入したまま一度も着る機会がなかった派手目の花柄ワンピースを選んで大正解。この華やかさに負けないのがウルスです。
タイムスケジュールが決まっているため、ディーラーの方とは軽く挨拶を交わした程度で、出発しましたが、その模様は3ページ目のYOUTUBE動画でご覧ください。朝早くからお付き合いいただいた「ランボルギーニ福岡」の皆さん、ありがとうございました。
●「光の道」で有名な宮地嶽神社へ
私が運転するのは黄色いウルス・パール・カプセル。サイドのドアパネルには「UNLOCK ANY ROAD JAPAN」という文字と、ランボルギーニディーラーがある地点を結んだ地図が書かれています。「パール・カプセル」というのは、ウルスの新しいオプションで、ボディカラーに4層パールカラーのイエロー「Glisllo Inti」とハイグロスブラックのルーフと下回りで締まった印象。インテリアは個性的なツートンで、電動シートには「Q-Citure」のステッチとロゴの刺繍が。このイベント参加中、私はこのクルマでひとりドライブを楽しみます。また、サポートカーとして紺色のウルスが同行します。
まず最初に向かったのは、昨年でグループとしての活動を休止した「嵐」が出演するJALのCMで有名になった福岡県・宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)。
ちょうど福岡市内から本州に向かう途中にありますが、一般道で40分ほどの場所でした。その間、スタート直後から車内前方を映すカメラでライブ配信しています。そうなんです。このイベントで走行中は、その様子を「UNLOCK ANY ROAD JAPAN」の公式ホームページでライブ配信と、位置情報が確認できるのです。さすがに運転しているので、参加している最中は確認することはできませんでしたが。
この神社は毎年2月と10月に参道から海に向かう一本道の真上に夕日が沈む「光の道」が有名な場所とのことですが、残念ながら時刻も時期も違うのでその光景は見られません。しかし、天気が良かったため、美しい景色を眺めることができました。
ほかにこの神社は日本一太い注連縄(しめなわ)や、鈴、太鼓もあるそうですが、おそらくここが選ばれた最大の理由は、ここに牛の像が鎮座されているからかも。牛は、ランボルギーニの紋章であり、ランボルギーニのクルマの名前は闘牛の名前由来が多いので。また、これからの道中の安全祈願ということもあるのかもしれません。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。