デザインを全否定しちゃった? マイナーチェンジで大きく変わった車5選

マイナーチェンジの大幅変更が功を奏したケースとは

●スバル「R2」

デザインを優先した意欲作だった前期型のスバル「R2」
デザインを優先した意欲作だった前期型のスバル「R2」

 スバル「R2」は、2003年に発売された5ドアハッチバックの軽自動車です。低コストやパッケージングの良さが求められる軽自動車でありながら、内外装のデザインにこだわった意欲的なモデルでした。

 フロントグリルは前述のスプレッドウィングスグリルが採用され、個性的なフロントフェイスを採用。

 しかし、このフロントグリルは多くのユーザーから共感を得ることはできず、2005年のマイナーチェンジでは、普通の横長のグリルに変更されました。

 さらに特徴的だったリアドアの形状やリア再度ウインドウ形状が、実用性を重視して窓面積を拡大させた形状に改められるなど、かなり大掛かりに手が入れられました。

 初期モデルはデザイン優先で開発され、インパクトのある斬新なスタイルでしたが、結果として、軽自動車のユーザーはオーソドックスなデザインを求めていたということでしょう。

スバル・R2 の中古車をさがす

●トヨタ「プリウス」

斬新なデザインながらユーザーサイドからは不評だった前期型のトヨタ4代目「プリウス」
斬新なデザインながらユーザーサイドからは不評だった前期型のトヨタ4代目「プリウス」

 トヨタ「プリウス」はハイブリッド専用車として1997年に発売、2003年に登場した2代目から5ドアハッチバックに変更され、徐々に販売台数を伸ばしました。

 そして、2009年に登場した3代目は、ハイブリッド専用車として初の年間新車登録台数1位となるなど、ハイブリッド車の代名詞となるモデルに成長しました。

 その後、2015年に登場した4代目プリウスは、TNGAと呼ばれる新しいプラットフォームなどを採用し、デザインも一新されました。

 全体のフォルムは、空気抵抗を低減するために設定された「トライアングルシルエット」を継承しながらも、重心を下げたアグレッシブなデザインとなっています。

 フロントフェイスは、三角形のウインカーレンズにつながるような複雑な形状のヘッドライトを採用し、リアはS字のタテのラインが特徴的なテールライトとなり、斬新さをアピールしました。

 しかし、新たな挑戦をした外観デザインは、既存のプリウスユーザーからはクセが強すぎるとの声もあり、販売は伸び悩んでしまいます。

 そこで、2018年に実施されたマイナーチェンジでは、個性的なヘッドライトとテールライトがヨコ基調の形状に改められ、比較的オーソドックスなデザインに変わりました。

 その結果、2019年の年間新車登録台数で1位に返り咲くなど、普通となったデザインは多くのユーザーに受け入れられたようです。

※ ※ ※

 外観のデザインは販売を左右する重要な要素のひとつです。そのため、各メーカーとも優秀なデザイナーを雇い、時には著名なデザイナーを有するデザイン会社へ発注することもあります。

 さらに多くのプロセスを経て、実車に近いモックアップを複数つくり、役員の承認を得て最終的に決定されます。

 これほどまでにコストと時間をかけても、デザインで失敗することもあるので、ヒットにつながるデザインを完成させるのは、かなり難しいことがわかります。

トヨタ・プリウス の中古車をさがす

【画像】なぜか大変身!? マイナーチェンジのビフォー・アフターを見る(20枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー