「布シート」が高級で「本革シート」は格下!? いまと昔で変化したクルマの価値観とは

いつごろから「布シートより本革のほうが高級」になったのか

 実際に、その伝統はいまも一部で引き継がれている。たとえばトヨタの「センチュリー」だ。

 最新センチュリーのシートは、ウールファブリック仕様となっている。

トヨタ「センチュリー」の室内。ウールファブリック仕様の「瑞響」
トヨタ「センチュリー」の室内。ウールファブリック仕様の「瑞響」

 センチュリー・クラスの場合は、費用をケチって布シートにするわけがない。狙って布シートを採用しているのだ。

 ちなみに、1960年代の天皇陛下の御料車「プリンスロイヤル」も、後席はウール織物の布シートだった。前席は本革シートなのに、後席はわざわざ布シートにしていたのだ。これは本革シートよりも布シートのほうが、格が上にあるということを証明する一例といえるだろう。

 では、いつ頃から、本革シート=高級品となったのだろうか。それはクルマのシートの歴史を振り返れば、おのずと答えが見えてくるだろう。

 クルマが発明され普及へと至る1900年代前半は、ほとんどのクルマがシートに本革シートを採用していた。そして、一部の高級車では、耐久性よりもソフトな布シートが採用されていた。

 この時代は、当然、本革シートよりも布シートのほうが格上となっていた。

 そして第二次世界大戦後の1950年代以降、日本でも自動車生産が始まる。ここで日本車はどうしたかといえば、人工皮革の塩化ビニールを使ったのだ。これが、当時の日本としてはもっとも安価で現実的な選択だったのだろう。

 一方で布シートもあり、こちらはウールを利用。当然、塩化ビニールよりも布シートのほうがコストは高い。しかし、塩化ビニール&ウールの時代は短かった。

 その後、化学繊維の時代が到来する。化学繊維とは、ナイロンやポリエステルなどを使った繊維のことで、第二次世界大戦後に普及した技術だ。これが1960年代ごろに自動車シートの繊維として利用されることになる。

 この技術が、自動車のシートを決定的に変えることになった。

 化学繊維の登場により、布シートの耐久性は飛躍的に向上。それまでのウールに比べて化学繊維だとコストもかからない。こうして布シートの可能性を各段に高めたのだ。

 その結果、1970年代から80年代にかけて、布シートは大いに普及。さらに、ベロア、ジャージー、ツイードなど、さまざまなバリエーションを生み出してゆく。一方で本革シートは、耐久性という実用面ではなく、ステイタス性という側面が強調されることになったのだ。

 ちなみに、日本で乗用車が庶民の手に渡るようになったのは、化学繊維のシートが登場した後。つまり、ほとんどの日本人は、本革シートが耐久性で布シートを勝るところを見る機会がなかったといえる。

 そして、輸入される欧米の高級車の多くには、トラディショナルな本革シートが装備されていた。これを見ていれば、誰もが本革シートは布シートよりも高級品であるという認識が定着して当然だろう。

 そんな歴史的な流れが、現在の我々に、本革シート=高級品という見方を定着させたのだ。

【画像】布と本革、どっちが高級!? 黎明期のクルマを調べてみる(21枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 革張りシートは掃除が楽。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー