エンジンルームに猫やヘビが侵入!? JAFロードサービスで救援要請があった珍事例とは

任意保険に付帯するロードサービスとの違いとは?

 JAFの会員数は、1963年の発足当時から右肩上がりで増えており、2017年には1900万人に到達。2020年2月末時点で、個人・家族会員、法人会員の合計は1963万8652人となっています。

 これは、2020年の自動車免許保有者数8215万8428人のうち23.9%、およそ4人に1人にあたります。

JAFへの救援要請でタイヤパンクは増加傾向
JAFへの救援要請でタイヤパンクは増加傾向

 最近では自動車保険でも無料ロードサービスを提供しているなか、なぜ増え続けているのでしょうか。

 自動車保険とJAFのロードサービスとの違いについて、前出のJAF担当者に聞いてみました。

「自動車保険はクルマ単位で加入しますが、JAFは人単位で入会いただきます。個人や家族会員の場合、サービス対象のクルマ(緑ナンバー、黒ナンバーの業務用車両に客として同乗している以外)であれば、会社のクルマでも、レンタカーやバイクの運転中でも、さらには友だちのクルマに同乗中でもサービスの対象となります。

 また、自動車保険ではカバーしきれないことが多い(※一部対象となる保険もあります)パンクの応急処理やタイヤチェーンの脱着、アウトドアレジャーの際に雪道や泥道、砂地などでスタックしたとき、加えて大雨による冠水など自然災害時のトラブルにも、JAFのロードサービスは対応しています」

 JAFの会員が現在も増えているのは、こうしたロードサービスの対応範囲の広さに加え、海外も含めたホテルやレストランなど、施設の会員優待特典の充実が要因となっているようです。

 その一方で、ロードサービスの出動件数自体は5年前と比較すると減少傾向にあります。

 2015年は総件数約234万件でしたが、2019年は同約217万件になっています(いずれも2輪を含む総件数)。

 なかでも出動要請が毎年トップだった「過放電バッテリー」による要請は、約5万件減少。3番目に要請が多い「事故」に関しても、3万件近く減少しました。ただし、要請理由で毎年2番目に多い「タイヤのパンク」は、約5万件の増加が見られます。

 数字だけを見ると、単純にパンクの件数が増えているかのように見えますが、JAFが2017年におこなったアンケートで、その原因のひとつがわかっています。

 タイヤのパンクを経験したことがない回答者は、「パンクしたらどうするか」という設問に対し、30代以下のドライバーは6割以上が「他者(社)に依頼する」と答えたのに対し、50代から70代のドライバーの約半数が、「自分で対応する」と答えていたのです。

 ベテランドライバーと経験値の低いドライバーとの意識の違いが、数字に表れているといえます。

 一方、実際にパンクを経験した回答者の対応としては、20年以上前に経験した人の77.2%が「自分で対応した」に対し、1年以内に経験した人の64.1%が「他者(社)に依頼した」になっていました。

 しかし交通事故分析センターによると、2015年1月から12月の1年間で、高速道路で路肩停止車両への追突・接触事故が82件あり、一般道でも路肩での作業は追突や接触の危険性があることを指摘しています。

 つまり、タイヤがパンクして路肩に留まらざるをえなくなってしまった場合、その対応を自分でおこなうのではなく、JAFなどに依頼し、自身はクルマから離れてガードレールの外など安全な場所で待機するべきというルールが、年々浸透してきていることが考えられます。

【画像】超巨大なメガクルーザーも! JAFの「働くクルマ」をチェック(16枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー