マツダ2代目「ロードスター」はちょっと地味!? 歴代唯一の激レアモデルとは
大ヒットとなったマツダ初代「ロードスター」ですが、1998年に2代目へフルモデルチェンジします。NB型と呼ばれる2代目ロードスターは、どのようなモデルだったのでしょうか。歴史を振り返ります。
初代から正常進化した2代目ロードスター
ヒットしたクルマの2代目は鳴かず飛ばずになるというジンクスがありますが、それはモデルチェンジでボディサイズが大きくなったり、エンジンの排気量がアップしたり、豪華装備となったりと、いろいろ欲張ってしまうことも原因といえるでしょう。
その点、大ヒットを記録したマツダ(ユーノス)初代「ロードスター」を引き継いで、1998年1月に登場した2代目ロードスター(NB型)は、初代とほぼ同じサイズのボディに同じ排気量のエンジンを搭載し、初代のコンセプトを崩すことなく正常進化を果たしました。
なお、この時点ですでにユーノス店は廃止されていたため、「マツダ ロードスター」として販売されています。
プラットフォームは初代のものをキャリーオーバーしていますが、より優れたハンドリングや快適な乗り心地を実現するために剛性をアップ。
ただし、やみくもに補強を入れるのではなく、効果の高い部分を重点的に補強し、そこまで剛性アップに寄与しない部分は廃止、または板厚の最適化をおこなって重量増を最低限に抑えています。
搭載されたエンジンは、初代の後期型に採用された1.8リッターのBP-ZE[RS]型のほか、1.8リッターエンジンと入れ替わる形で廃止されていた1.6リッターのB6-ZE[RS]型を復活させることで、より幅広いユーザーに選んでもらえるようになりました。
トランスミッションは1.8リッターモデルには新開発の6速MTを搭載。1.6リッターモデルは従来の5速MTの改良型が搭載されました。
また、両エンジンとも4速ATが用意され、電子制御式としたことで変速レスポンスが向上するなど、よりドライビングが楽しめる2ペダル仕様となっています。
メカニズム的には初代の正常進化版といえる2代目ロードスターですが、大きく変化したのが内外装です。
とくに外観は、初代のアイデンティティでもあったリトラクタブルヘッドライトを潔く廃止。これにより軽量化と前方視界向上、そして空力性能と吸気位置をヘッドライト裏にすることで、エンジン性能も向上させました。
また、初代と同じく曲面を連続させた面構成としながらも、より抑揚をつけることで初代の丸みを帯びたイメージから、ボリュームのあるダイナミックなデザインを実現しています。
そして、オープンカーの要ともいえるソフトトップ(幌)は、リアスクリーンをビニールからガラスへ変更し、後方視界を改善。
これにより、初代のようにリアスクリーンだけを開ける通称「NA開け」はできなくなりましたが、フルオープンにするときにファスナーを開ける必要がなくなったことで、より手軽にオープンエアモータリングを楽しめるようになりました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。