登場時は「夢のトランスミッション」とまでいわれたDCT。なぜそれほど広まらないのか

2ペダルのオートマ車にも「トルクコンバーター式AT(トルコンAT)」「CVT」など種類があるが、そのなかの「デュアルクラッチトランスミッション(DCT)」は一時期、「夢のトランスミッション」ともてはやされたものだ。2020年のいま、現状はどうなのだろうか。

オートマのイージードライブとマニュアルの高効率を両立させたDCT

 1950年代から60年代にかけ、アメリカではトルクコンバーター式オートマチックトランスミッション(AT)のシェアが一気に拡大した。

 一方、燃費にシビアなドライバーが多かった日本では、長らくマニュアルトランスミッション(MT)とATが併存する状況が続いたが、ロックアップなど新機構の追加や多段化など改良を重ねたATはシェアを徐々に拡大していき、1980年代以降は人気の中心に躍り出た。

 1990年代に入り、おもに小型車向けに連続可変トランスミッション(CVT)の採用が進められたこともあり、21世紀初頭には、MTは「一部のマニアが好むもの」とされ、市場の多くはATとCVTが占める状況になっていった。

 そんななか、ATのイージードライブとMTの高効率を両立させる「夢のトランスミッション」として登場したのが、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)だ。

量産車として初めてDSG(DCT)を搭載したモデルが2003年に登場したフォルクスワーゲン「ゴルフIV・R32」だった
量産車として初めてDSG(DCT)を搭載したモデルが2003年に登場したフォルクスワーゲン「ゴルフIV・R32」だった

 DCTは、その名前が表すとおり、ふたつのクラッチを内蔵するトランスミッションで、それぞれのクラッチは奇数段(6速DCTなら1速、3速、5速)と偶数段(6速DCTなら2速、4速、6速)を担当している。

 1速での発進直後、すでに2速のギアはスタンバイしている。車速が上がり変速のタイミングになると、奇数段を担当するクラッチは解放され、同時に偶数段を担当するクラッチがつながり、タイムラグなく1速から2速に切り替わる。2速から3速、そしてそれ以上も同様にクラッチが交互に動作し、変速がおこなわれる仕組みとなっている。

 つまりDCTは、ATにおけるトルクコンバーターやCVTが、構造上避けて通れない「内部伝達でのロス」とは無縁で、かつMTでの「クラッチやシフトの操作」という面倒をなくしたトランスミッションというわけだ。

 市販車ではじめてのDCTは、フォルクスワーゲン(VW)が「ゴルフIV・R32」に搭載したDSGで、クラッチシステムをオイルに浸した「湿式多板クラッチ」を採用し、変速段数は6速だった。

 VWは、この湿式多板クラッチ式DSGをおもにハイパワー車に搭載。一方、同社がその後主力とするダウンサイジングターボには、より簡易な構造の「乾式単板クラッチ式DSG」の搭載を進めていった。

【画像】国内外のDCT搭載モデルとその仕組みをチェック(19枚)

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー