バブル景気に躍った「テスタロッサ」「F40」「959」が残したものは何だったのか?
1980年代になると、フェラーリ「テスタロッサ」や「F40」が登場し、バブル景気の影響もあって、スーパーカーはマネーゲームの対象となる。新車価格の4、5倍のプレミアム価格で取引されていた第二次スーパーカーブームの主役となるクルマはなんだったのだろうか。
バブル景気とともに復活したスーパーカーブーム
1970年代中盤、日本での第一次スーパーカー・ブームは、ブームの始まりがそうであったように、ある日突然沈静化してしまった。
そもそも日本で第一次スーパーカー・ブームの波に巻き込まれていた頃、世界の自動車メーカー、とりわけスーパーカーを生み出すメーカーは、アメリカから端を発した環境汚染問題、石油ショック、経済不況と、さまざまな問題に対応するために、きわめて厳しい時代を生き続けなければならなかった。
1970年代中盤から1980年代にかけては、スーパーカーにとっては、まさに苦難の時代であったといえたのだ。
それでもスーパーカーを生み出すメーカーは、環境性能への対応とともに、スーパーカーとしての正常進化を止めることはなかった。
例えば1980年代を迎えた段階で、フェラーリの12気筒モデルはBBシリーズの最終進化型である「512BBi」の誕生が目前であったし、8気筒の「308」シリーズも、次世代においてはクワトロバルブ(4バルブ)化という方向性は決定していた。
対するランボルギーニには12気筒の「カウンタック」と、オフローダーの「LM002」、8気筒の「ジャルパ」があるのみだったが、カウンタックは1980年代に「LP400S」、「LP500S」、「5000QV」、「アニバーサリー」と進化を続け、フェラーリ・BBシリーズのライバルとして存在感を主張し続けた。
第二次スーパーカー・ブームで大きな転機となったのは、1884年にデビューした2台のフェラーリ、BBの後継車となった12気筒ミッドシップの「テスタロッサ」と、発表時にはグループBのホモロゲーションモデルとも説明された「288GTO」の両車だろう。
これらはいずれも完全なニューモデルで、フェラーリに新しい時代が訪れたことを、一時スーパーカーの存在を忘れていた、世界のカーマニアに知らしめてくれたのである。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。