最近のクルマの荷室はなぜ広くなった? 省燃費対策も関係する意外な理由とは
変わった所に応急タイヤを格納しているクルマとは?
重いスペアタイヤを積載しなくなったクルマは、代わりに小型・軽量な「パンク修理キット」を装備するようになりました。
パンク修理キットとは、釘などによる穴状の破損に対して、タイヤ内部に液剤を注入して穴を埋めることができるアイテムで、空気入れも含まれているため、応急処置をして走行することが可能となります。
しかし、パンク修理キットは、タイヤが破裂するバーストには使用できません。
そうなると、スペアタイヤの方が安心に思えますが、そもそもスペアタイヤは1度も使われることなく処分されるものがほとんどです。
実際に、日本ゴム工業会の発表する「低炭素社会実行計画」には、「スペアタイヤ削減」が目標として明記されています。
処分費用や処分時の温室効果ガス削減などといった経済や環境への配慮によって、スペアタイヤは「不要」とされ、代わりに採用された小型で軽量なパンク修理キットの普及によって、荷室は広くなっているのです。
また、パンクした後でも一定の距離を走行することができる「ランフラットタイヤ」が装着されていて、代わりにスペアタイヤが無いモデルも存在します。
※ ※ ※
スペアタイヤが搭載されている場所は、一般的には荷室の下となっています。しかし、なかには「そんなところに?」と思うような場所に応急タイヤを格納しているクルマもあります。
例えば、トヨタ「ヴォクシー」や「ヴェルファイア」をはじめとする、床がフラットなミニバンやワンボックスでは、荷室の下ではなく、ボディの下にスペアタイヤを装備。後ろから見えないように、リアバンパーに隠れる位置に固定できるよう工夫されています。
スズキ「ジムニー」や、かつて三菱から販売されていた「パジェロ」などのクロスカントリー車は、リアゲートにスペアタイヤを装備。
これらのクルマは悪路を走行することが想定されるため、ボディ下側のスペースを確保する必要があり、リアゲートにタイヤを背負っているのです。
また、リアゲートからクルマいすに乗ったまま乗車できる福祉車両では、荷室のスペースがスロープとなっています。そのためスペアタイヤが「車内の壁に固定されている」という、珍しい形を取るモデルも存在します。
スペアタイヤ(テンパータイヤ)を、後付けオプション扱いとして用意している車種と、そうではない車種が混在している形でありますよね。私の個人的な意見として、オプションカタログにスペアタイヤ(テンパータイヤ)が掲載されているメーカーや車種には、良心的な感情を持ちますが。