新車の慣らし運転はホントに不要? 必須の車種とは

かつて、新車を購入すると慣らし運転は必須でした。しかし、現在は必要ないという意見もたびたび聞かれます。そんな、慣らし運転の必要性について、解説します。

新車の慣らし運転は必要?不必要?

 かつては新車を購入した際、必須ともいわれた「慣らし運転」。新車を購入して一定の距離を走るまでは各パーツを馴染ませるために、エンジンの回転数やアクセルの踏み込み量など、クルマが持つ本来の性能を抑えて走行させることが当然で、その方法は取り扱い説明書にまで記載されているほど一般的なものでした。

 しかし最近は、ほとんどの車種で「慣らし運転」に関する注意書きは記載されておらず、不要ともいわれています。

エンジンのイメージ
エンジンのイメージ

 実際に、各メーカーはどのような見解を示しているのでしょうか。

 まず、トヨタの場合、「一般的な安全運転をしていれば、自ずと各部品が馴染んでくる」と説明します。そのため、あえて性能を抑えて運転する必要はないでしょう。

 トヨタとしては、購入者が新しいクルマに慣れるまでの期間を、「慣らし運転」と考えているようです。

 しかしホンダは、機械の性能保持や寿命を伸ばすために、取扱説明書に記載されている期間内での無理なアクセル操作や急発進は避けることを推奨。具体的な期間の指示がない場合は、走行距離が1000kmに到達するまでの無理な運転は避けるべきとしています。

 日産も、慣らし運転を推奨しているようです。

 走行距離が1600kmに達するまでは、エンジンの回転数を4000rpm以上あげないこと、アクセルを完全に踏み込んで走行しないこと、急発進は避けるなどの注意喚起をおこなっており、これらを守ることで、エンジンの寿命向上や性能維持に繋がるとしています。

 以上のように、慣らし運転への見解はメーカーによって異なっていました。

 かつては一律で推奨されていた慣らし運転ですが、現在はどの車種を購入したのかによって、乗り出し時の運転方法が変わるようです。

 では、慣らし運転が必要な車種とは、どのようなものがあるのでしょうか。

 まず、国産車で代表的な車種は日産「GT-R」です。

 GT-Rのエンジンは、人の手によって一基一基組み立てられており、その性能をフルに発揮するためには慣らし運転が必須とされています。

 実際に、取扱説明書には「エンジン本体やトランスミッションなどのパワートレイン系部品、サスペンション、ブレーキまわりなど、この車両の持っている性能を十分に引き出すためには、ならし運転が必要」との記載があり、慣らし運転の走行距離は約2000km。500kmまで、500kmから1000kmまで、1000kmから2000kmまでと、それぞれの場合で運転時に心がけるべき操作が細かく指定されています。

 このように、現在のクルマでは、高精度なエンジンやパーツを搭載している場合に慣らし運転が必要となるようです。

【写真】衝撃! 2万kmオイル交換せず破損したエンジン内部

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー