なぜ大阪は黒いタクシーが主流? カラフルだった東京のタクシーが濃紺に代わった訳

便利な移動手段として、日本全国の街を走るタクシー。なかでも大阪のタクシーは圧倒的に黒が多いことでも有名です。東京でも、以前までのタクシー会社ごとに色が違いましたが、最近では落ち着いた濃紺や黒のタクシーが増えました。なぜ黒いタクシーが増加しているのでしょうか。

大阪のタクシーは8割以上が『黒タク』なワケとは?

 便利な移動手段として全国で普及しているタクシー。街では黄色やオレンジ、緑などカラフルなタクシーが走っていますが、ご当地ならではのさまざまな事情があるようです。

ズラリと並ぶ黒いタクシー
ズラリと並ぶ黒いタクシー

 まず、全国のタクシーについて、「一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会」のウェブサイトによると、全国での法人事業者(タクシー会社、ハイヤー会社など)は1万5271社で、法人車両は20万3943台、個人タクシーは3万9304台で、24万台以上のタクシーが全国で運用されています。

 そのうち、東京では約4万3000台、大阪では約1万6000台が走っています(2013年3月時点のもの、現在では多少変動していると思われます)。

 タクシーの歴史は古く、1912年(明治45年)に現在の東京都千代田区有楽町に「タクシー自動車株式会社」が設立されたのが始まりといわれており、当時はT型フォードを6台使用していたそうです。

 その後タクシーは全国に普及していきますが、現在のような形態に落ち着いたのは1935年(昭和13年)。警視庁によりタクシー営業許可を法人格のみに限定し、初乗り料金や距離による料金も統一されました。

 しかし、戦後の1950年代の後半の高度成長期に急速に自動車需要が増え、タクシーの営業資格を持たない「白タク」が横行したため、1959年(昭和34年)に東京で個人タクシーが認可され、翌1960年には大阪でも認可されるようになったという経緯があります。

 当時は、東京のタクシーは黒い車両が主流でしたが、1950年代に大手タクシー会社がほかのタクシーとの差別化を図るためカラー車両を導入。目立つことが評判になったことから、全国に普及していきました。

 その一方、大阪では圧倒的に「黒」のタクシーが多いとされています。それはなぜなのでしょうか。

 大阪で個人タクシーを営むSさん(50代・男性)に聞いてみました。

「もともとは、高級な乗り心地と接客サービスを提供するために、通常のタクシーより上級グレードの車両を使って差別化しようとはじまったのが『黒タク』です。高級感ある乗り心地もあって、利用者からの人気も高く、その分ドライバーは稼げるといわれています。

 以前は黒タクを運転できるのは、経験豊富な『上級乗務員』の資格を持っているドライバーのみでした。最近ではタクシー会社の方針としてサービス向上に努めている関係もあり、一般の車両にも黒タクに準じた車両を使用するところが増えています」

 この黒タクですが、もともとは通常のタクシーとは違う上級サービス向けのハイヤーとしての活用も視野に入れて誕生しました。

 通常のタクシーは路上で手を挙げて乗車することができますが、ハイヤーは完全予約制。上級な乗り心地とサービスを提供する、いわば「タクシーの高級版」です。

 ただ、通常のタクシー業務と比べてハイヤーの需要は限りがあるため、普段はタクシーとして活用し、ハイヤーの予約車両として運用する際は、車体上部の行灯を取り外して対応できることから、大阪では黒いタクシーが多いとされています。

「大阪は普段から派手好きといわれますが、黒に対して憧れといいますか、なんだか高級感があってシュッとしているイメージなんです。

 冠婚葬祭などでタクシーを利用されるお客さまも多く、会場に乗り付けるなら高級感があるほうがいい、そんな関西人気質もあると思います」

 確かに、同じ料金を払うなら、ハイヤーとしても使用される高級グレードのほうが乗っていて気分がいいものです。その高級志向が、黒タクの普及に影響しているといえます。
※ ※ ※

 地方での観光業と連携した『ご当地タクシー』と呼ばれる、その土地ならではの観光地を案内してくれるタクシーも存在しています。

 ご当地タクシーはボディカラーではなく、ご当地名産品の広告をボディにラッピングしたり、行灯(あんどん)を地元のキャラクターでデザインすることで差別化を図っています。

【画像】黒タクは高級志向!? 大阪と東京のタクシー事情とは?(22枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー