ベントレー「フライングスパー」国内初試乗! 全長5.3mの巨体を感じさせない走りのヒミツとは?

極めて人間の感覚に忠実なフライングスパー

 路面はドライだったため、路面状況の大きな変化はなく、フロントアクスルへトルクが伝えられるようなシーンは訪れなかった。ドライブダイナミクスモードを「ベントレーモード」から「スポーツモード」へ切り替えてみるも、フライングスパーには、他メーカーのような分かりやすい劇的な変化は訪れない。

アクセルペダルを踏み込めば、フライングスパーはまさしく俊敏なスポーツセダンの一面を見せる
アクセルペダルを踏み込めば、フライングスパーはまさしく俊敏なスポーツセダンの一面を見せる

 多くのメーカーが、ドライブダイナミクスモードを変えると、エキゾーストサウンドの音量、サスペンションの硬さ、ステアリング重さ……などの変化が明確に分かる場合が多い。その変化の違いは、幼虫から蛹、成虫へと形態がガラリと変わる蝶のような昆虫の完全変態に喩えるとわかりやすい。

 一方のフライングスパーの場合は、グラスホッパーやコオロギのような不完全変態の昆虫のようだ。見た目は同じなのに、サイズが大きくなっていく様を思い浮かべるとよいだろう。

 AWSについても同じだ。あるイタリアン・スーパーカーメーカーの4人乗りAWS装着車両は、最初の交差点を90度曲がっただけで、「これは車酔いしやすいクルマだな」ということがはっきりと分かったし、実際にそのクルマの国際試乗会で、別の車両に乗っていたジャーナリストは、最初の休憩ポイントで、ひどい車酔いに陥っていた。

 同じくイタリアの別メーカーのAWS装着スーパーカーで、伊豆スカイラインを熱海峠から南へ下ったことがあるが、目的の天城高原には程遠い山伏峠で引き返したことがある。なぜなら、AWSによる回頭性の良さを楽しめるのは最初のうちだけで、感覚とのズレによるものなのか、ワインディングを長く走っていると、脳が疲弊して、途中で集中力が途切れてしまったのだ。

 しかし、フライングスパーでは、AWSが介入していることを強く意識するシーンは皆無だった。介入していても、それは人の感覚を逆撫でることなく自然で、表出するようなことはない。

 通常、変化に対して違いを感じ取ることが出来なければ、インプレッションとしては落第であろう。だが、ベントレーがそうした劇的なスパイスによる変化を味付けとして用いることなどないことを、8年前のインタビューで思い出したのだ。

 高速道路や一般道を流すように走らせているだけで、フロントアクスルへ駆動が伝わっていることや、AWSが作動しているなどということが、ドライバーに気取られるようでは、ベントレーの美学に反するという訳である。

 つまり、気筒休止システムやエンジン・スタート&ストップ機能と同じく、ドライバーにその存在が分かってしまうようならば、ベントレーは採用しなかったに違いない。「ベントレーの顧客のみなさまは、それを望んでおりません」と。

●先代フライングスパーと、ことごとく違い、なにもかもが同じ

フライングスパーは、ゆったりと街中を走っている分には、最上級の洗練されたリムジンである
フライングスパーは、ゆったりと街中を走っている分には、最上級の洗練されたリムジンである

 地下の駐車場に停めたフライングスパーに近づくと、新しくなった「フライングB」のマスコットが妖しく光りながら自動でせり出してくる。マスコットは、インフォテイメントからコントロールして格納することもできるが、せっかくなのでせり出した状態で走行することにした。

 フライングスパーのドライビングポジションは、いわゆるスポーツカーのそれとは少しだけ違う。ボンネット先端のマスコットが見えるくらいまで、シートを高くするとちょうどよい。ヒップポイントを気持ち高く取ると、全長5325mm、全幅1990mmのけしてコンパクトとはいえないボディの四隅が掴みやすくなる。

 また、このマスコットを目印にすると、車両のセンターを掴みやすく、走行中に車線の真ん中をピタリとキープできることはもちろん、パーキング時にもスペースの真ん中にまっすぐ停める際の目標としても役立つ。

 衝突時には自動で格納されるマスコットは、正確に動作するために、各部品の公差はわずか0.15mm。こうした厳密な品質管理は、エンジンからシャシ、ボディパネル、インテリアとあらゆるところにまで行き届いている。そして、この精緻なつくりは、そのままフライングスパーの走りにも反映しているのである。

 市街地を周囲のクルマの流れにあわせて走っているとき、フライングスパーのW12エンジンはドライバーにその存在を積極的にアピールすることはない。助手席との会話に夢中になっていれば、フロントに収まるエンジンの存在など、ついつい忘れてしまいそうになるほどだ。

 これほど前席・後席ともにラグジュアリーで甘美な蜜に包まれるキャビンは、そうそうない。記憶にあるのは、初めて先代フライングスパーを運転したときに感じた印象に極めて近い。〈なにもかもが同じ〉と感じたのは、まさしくこのことである。

 しかも、フライングスパーは、ミュルザンヌが2020年に退役することが決まっており、その役割を担うことが決まっている。さらに、ショーファードリブンとしての洗練度に磨きがかけられていることはいうまでもない。

 しかし、アクセルペダルをさらに踏み込み、タコメーターの回転数が上がるほどに、W12エンジンは精緻にして大胆にドライバーにその存在をサウンドで伝えるようになる。フライングスパーが、ショーファードリブンからドライバーズカーへと切り替わる瞬間だ。

 新型フライングスパーのドライバビリティは、先代フライングスパーよりも構成しているメカニズムから、先行して発売されているコンチネンタルGTに近い感覚だ。これが、先代フライングスパーと〈ことごとく違う〉という印象につながる最大の理由だ。

 ドライブモードを「スポーツモード」へと切り替え、パドルシフトでトランスミッションをコントロールして走らせると、優雅なサルーンが一転して、ひと回りボディサイズが小さいスポーツセダンの様相に変貌する。「羊の皮を被った狼」、否、「馬の皮を被った虎」とでも喩えようか(しかも馬は、1トンを超え、英国王室騎兵隊のパレードにも使われるイギリス原産のシャイアーだ)。

 通常は後輪駆動であるアクティブAWDは、自らがリスクを負い、クルマと対話しながらコーナーをひとつひとつクリアしていく歓びを、ドライバーにもたらしてくれる。

 ただし、ベントレーの見識の高さが伺えるのは、ドライバーに全長5m以上&2.5トン以上の巨躯を運転していることを、きちんとに伝えてくれる点だ。限界を超えた先にいきなり断崖絶壁が来るのではなく、ドライバーは限界のポイントをフロントウインドウの先に見ることができる。その意味で、まさしくドライバーズカーといっていい。

 最新技術が作動していることはドライバーに伝えないが、ドライブする上で本当に必要な情報は、しっかりとドライバーに伝えてくれるのだ。フライングスパーは運転に集中できる、極めて類稀なリムジンである。

 しかも、極めて優れたグランドツアラーなのだ。ショーファードリブンとしてはもちろんのこと、スポーツセダンとして見ても、ONとOFFを切り替えてドライブを楽しむことができる。どうやら、ベントレーを選ぶすべての人の望みが、新型フライングスパーには詰まっているようだ。

* * *

●Bentley Flying Spur
ベントレー・フライングスパー
・車両価格(消費税込):2667万7400円
・全長:5325mm
・全幅:1990mm
・全高:1490mm
・ホイールベース:3195mm
・車両重量:2540kg
・エンジン形式:W型12気筒DOHCツインターボチャージドTSI
・排気量:5950cc
・エンジン配置:フロント縦置き
・駆動方式:四駆動
・変速機:8速AT
・最高出力:635ps/6000rpm
・最大トルク:900Nm/1350-4500rpm
・0-100km/h:3.8秒
・最高速度:333km/h
・公称燃費(WLTC):8.1km/L
・ラゲッジ容量:420L
・燃料タンク容量:90L
・タイヤ:(前)275/35ZR22、(後)315/30ZR22

【写真】フライングスパーの詳細を美麗写真でたっぷりと鑑賞する(66枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー