ナビ交換はもう古い? 後付けナビNGな車が増えた理由とは
かつて、クルマのカーナビは後からでも交換可能なタイプが主流でした。しかし、最近ではクルマと一体型のディスプレイオーディオなどが定番化しています。なぜ、後付けナビはNGなクルマは増加したのでしょうか。
専用ナビの機能はカーナビゲーションだけじゃない?
クルマのナビは、これまでメーカーやディーラーなどでのオプションや、社外製などの後から付け替えられるものが一般的でした。しかし、近年は交換できないタイプのメーカー専用ナビが増えています。なぜ後から交換出来ないような専用ナビが増えているのでしょうか。
国産車に装着可能なカーナビの多くは、「DIN」と呼ばれる規格を用いています。
ナビを後付けするスペースは、この「DIN」によって統一されており、どの自動車メーカーでも共通の後付けナビを使うことができます。そのため、極端な例では「トヨタのオプションに設定されている後付けナビ」を、日産やホンダのクルマに付けることも可能でした。
しかし、近年のメーカー専用ナビディスプレイは、それができないものも増えています。
例えば、マツダ「ロードスター」のナビは、DIN規格の後付けナビとは大きく異なる、台形のディスプレイを採用。クルマと一体化していて、取り外すことができない専用形状になっています。
また、トヨタ「プリウス」では、タブレットのような縦長ディスプレイを装着しており、DIN規格の後付けナビとは、形状が異なります。
さらに、トヨタ「カローラ/カローラツーリング」や「ヤリス」でもディスプレイオーディオという専用のものが採用されました。
交換できる後付けナビは、機種によってカーナビの機能やオーディオの機能が充実しているほか、価格も3万円から10万円以上と、多彩なラインナップが存在。それに比べると、専用ナビを不便に感じることもあるはずです。なぜ、自動車メーカーはこのようなナビを装備しているのでしょうか。
あるマツダ販売店のスタッフは、以下のように話します。
「専用ナビを装備する理由としては、『マツダコネクトサービス』を使えるためです。
専用ナビには、アプリとの連携、オーディオ関係の設定、ハンズフリー通話、燃費計を表示する機能のほかに、事故が起こった際にオペレーターと通信するサービスが付いています。また、SDカードを別途購入していただければ、カーナビとしての機能も使うことができます。
現在マツダでは、CX-5とCX-8には後付けナビが付けられると思いますが、そのほかの車種では専用のナビを装備しています」
※ ※ ※
専用ナビでは、カーナビは追加機能の一部のようです。スマートフォンが広く普及するようになった現代においては、アプリなどでの連携が必須となっているため、クルマ側がスマホと通信するための装備として、専用ナビが付いているのといえます。一方で、後付けナビへ対応する車種は減りつつあるようです。
トヨタ販売店のスタッフは、以下のようにも話しています。
「プリウス用の専用ナビは11.6インチの大型ナビとなり、エアコン操作といったカーナビ以外の機能を持っています。
従来よりも大画面で地図が見やすくなっているほか、車両の周囲360度を俯瞰するように見ることができるパノラミックビューとも連携しています。また、大型ナビは、JBLプレミアムサウンドシステムを選択することができ、最大10個のスピーカーをコントロールする機能もあります。
しかし、従来のナビに比べると高額で、約45万円ほど高くなります。操作感もいままでのカーナビとは少し異なります。お客さまの用途に合わせて選ばれた方が良いかもしれません。
また、プリウスにはオーディオレス仕様が選べるグレードもありますので、従来の後付けタイプナビを装着することが可能です。その場合、エアコンのコントロールはボタンタイプになります」
最近では、後付けナビにもBluetoothによってスマホと通信する機能を持った商品が登場し、プリウスの場合ではスマホと通信するために高額な専用ナビが必要というわけではないようです。
トヨタの専用ナビには、後付けナビには無い「コネクティッドサービス」の端末としての機能もあります。
コネクティッドサービス機能を持つナビは、「T-connectナビ」と呼ばれ、10インチ、9インチ、7インチサイズをラインナップ。
コネクティッドサービスでは、ウィンドウの閉め忘れや、駐車中のクルマの異常を知らせてくれたり、ニュースや天気予報の案内や、運転手に休憩を促すエージェント機能など、多彩なサービスを提供しています。
従来のナビは、文字通りナビゲーションをメイン機能とし、オーディオ機能などが付加価値として付いていたものでした。
しかし、コネクティビティが進む現代においてクルマと繋がるさまざまな機能(ナビゲーション、オーディオ、エアコン、車両情報など)を複合的に活用するためのツールへと進化するため、クルマと一体型のものへと代わっているのです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。