激動の昭和にロータリーが誕生!? 100周年のマツダの名車5選
2020年に創立100周年を迎えるマツダ。大正時代にコルクの生産からスタートし、自動車への進出は昭和になって3輪トラックを発売したことから始まります。そこで、マツダが昭和の時代に発売した名車を5車種ピックアップして紹介します。
マツダが「モノづくりへの情熱」から生み出した昭和の名車
マツダは2020年1月30日に創立100周年を迎えました。実質的な創業者の松田重次郎を常に動かしたのは、モノづくりへの情熱です。
1920年に広島市でコルクを生産する「東洋コルク工業株式会社」に参画するかたちで創業。1923年の関東大震災によって輸送手段として自動車に注目が集まるなか、重次郎が着目したのは3輪トラックでした。
「国民生活の向上と我が国の発展に貢献したい」との考えから、高価な4輪自動車ではなく、多くの人が気軽に使える量産型の3輪トラックのマツダ号「DA型」を1931年に発売。
原子爆弾が投下された1945年には本社施設の一部を広島県に貸与し、県庁の全機能が設置されるなど、戦後の復興にも貢献しました。
そして、初の小型4輪トラック「CA型」を1950年に発売。時代の流れに乗るように、1960年には初の量産型乗用車である「マツダR360クーペ」を発売し、その後はロータリーエンジンを搭載した自動車を量産したことは周知の事実です。
そこで、マツダが昭和の時代に発売した名車を5車種ピックアップして紹介します。
●Tシリーズ
前述のとおり、マツダの自動車製造は小型3輪トラックから始まりました。第二次大戦後はオート3輪と呼ばれる小型トラックへの需要が高まり、個人商店を中心に普及していきます。
そして、さらに輸送需要が高まると3輪トラックも大型化していき、マツダは1957年に「丸ハンドル+完全鋼製キャビン」を採用し、空冷エンジンを搭載した「HBR/MBR型」を発売。
1959年には、荷台長2.38mで水冷4気筒エンジンを搭載しフロントブレーキを装備した「T1100」に、主力が引き継がれました。
1962年の法改正で小型車枠が拡大したことに伴って、エンジンの排気量を2リッターに拡大し最高速度100km/hとされた「T2000」が発売されます。
T2000は荷台長が4080mmある大型のトラックでしたが、最小回転半径5.93mと3輪の特徴である小回りが可能だったため、とくに都市部で高く評価されます。
また、もうひとつの3輪ならではの特性として、片側の駆動輪が浮くことが少なく悪路に強いというメリットがありました。
しかし、世の中は高速時代に突入し、3輪自動車のデメリットの方が浮き彫りになり、価格も4輪トラックに近くなったため、1970年代になると急速に淘汰され、Tシリーズも1974年に生産を終了しました。
Tシリーズはバリエーションが豊富で長く販売されたこともあり、現存数が多く、現在でも旧車イベントなどで見かけることがあります。
●R360クーペ
一般家庭にとってマイカーを持つことは夢のような時代だった1958年に、後に国民車とも呼ばれた軽自動車「スバル360」が発売されました。
それに追従するように、マツダも1960年に初の量産型4輪乗用車である「R360クーペ」を発売。スバル360よりも低価格の30万円からとすることで、一気に販売トップを狙いました。
排気量356ccから16馬力を発揮する、空冷4サイクルV型2気筒空冷OHVというユニークなエンジンをリアに搭載し、リアタイヤを駆動するRRレイアウトを採用。
トランスミッションは4速MTと、軽自動車初のトルクコンバーターを用いた2速AT車が設定される画期的なものでした。
ボディも曲面を活かしたユニークなデザインの2ドアセダンタイプで、一見すると2シーターに見えますが4人乗りとなっていました。ただし、リアシートは大人が快適に乗るスペースはなく補助用レベルです。
また、サイドウィンドウとリアウィンドウはアクリルを用い、エンジンはアルミやマグネシウム合金まで多用し、徹底的な軽量化が図られ、車重はわずか380kgでした。
この軽量なボディにサスペンションはトレーリングアームの4輪独立懸架を採用し、快適な乗り心地を実現。
1960年暦年で2万3417台を生産し、軽乗用車の生産シェア64.8%にも達するほどのヒット作となりました。
しかし、ライバルのスバル360は大人4名乗車を前提に設計されたキャビンスペースを持つクルマだったため、販売は巻き返されてしまいます。
そして、マツダは1962年に4シーターの軽乗用車「キャロル」を発売し、R360クーペから主力を引き継ぐことになりました。
●コスモスポーツ
マツダは国策として進められていた国内自動車メーカーの統合(後に廃案)を回避するために、1961年にドイツのNSUバンケル社と「夢の内燃機関」といわれていたロータリーエンジンについて技術提携をおこないました。
独自の技術として「ロータリーエンジン」の開発に着手し、1964年に発売された「ヴァンケルスパイダー」に次いで、1967年に「コスモスポーツ」を発売します。
コスモスポーツは、491cc×2ローターから、最高出力110馬力を発揮する世界初の実用量産ロータリーエンジン「10A型」を搭載。
ボディはコンパクトなロータリーエンジンでなければ実現できなかった、低く伸びやかなスタイルで、未来的で斬新なスタイルでした。
コスモスポーツを発売した後、1963年に商用車であるライトバンとして登場した「ファミリア」が1967年に2代目にモデルチェンジされ、翌1968年にはコスモスポーツと同じ10A型エンジンを搭載した「ファミリアロータリークーペ」を発売。
さらに「ルーチェ」「カペラ」「サバンナ」「ロードペーサー」「パークウェイ」など、スポーツカーから高級車、マイクロバスにまでロータリーエンジンが搭載されました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。