なぜ電動シートの操作方法は異なる? 定番化する最新装備の実情とは

かつては高級車に多く採用されていた車の電動シート。最近では、大衆車といわれるモデルにも普及しています。その一方で、電動シートの操作方法が異なっていることがありますが、なぜ違っているのでしょうか。

 近年、電動シートを採用する車種が増えました。電動シートは、適切な運転操作をおこなうために重要な「ドライビングポジション」を決めるうえで微妙な調整が可能となっており、人気の装備です。

 しかし、操作方法がメーカーや車種によって違うことがあります。レバーの形や配置場所が違っていたり、機能に差があるなど、クルマごとにさまざまです。なぜ、これほどまでに操作方法が異なるのでしょうか。

メルセデス・ベンツの電動シート操作スイッチは、ドアの内側に付いている
メルセデス・ベンツの電動シート操作スイッチは、ドアの内側に付いている

 国産車では、基本的に電動シートの操作レバーは座席部分に配置されています。シートの高さや前後、リクライニング位置を調整できるほか、設定を記憶できる「ポジションメモリー」を搭載している車種もあります。

 また、電動シートの操作スイッチがドアの内側についているのが、メルセデス・ベンツです。その操作方法について、メルセデス・ベンツ日本株式会社は以下のように話します。

――メルセデス車は、操作パネルがドア部分に配置されていますが、その理由を教えて下さい。

 視認性、使いやすさを重視して、触りやすく、見やすい場所に配置しております。また、形もシートの形をしており、直感的に動かせることを意識したデザインとなります。

――メルセデス車のインテリアにおける「こだわり」を教えて下さい。

 人間工学に基づいて、シンプルに使いやすいようにデザインされております。安全性にも関係しており、自動車事故は、ほとんどの場合、ドライバーのミスによって起こるので、できるだけドライバーに疲労やストレスを感じさせないことで、ミスを起こしにくくするというアプローチのもと、人間工学や心理学を取り入れた車づくりをしております。

 そのため、視線移動を最小限に抑え、両手でハンドルを握ったまま手の届く位置であらゆる操作が簡単にできるように、操作ボタン・スイッチ類を極力少なくし、サイズも大きく設計されています。

※ ※ ※

 また、最近では「ランバーサポート」という機能を搭載した車種も登場しています。ランバーサポートとは、背中から腰にかけての「張り出し」を調整できる機能です。

 シートの高さや前後位置を調整するだけでは物足りなかった「微妙なスキマ」を埋めてくれるため、長時間の運転で疲れにくいとされ、人気のSUVモデルトヨタ「RAV4」などにも装備されています。
 
 ランバーサポートについて、トヨタの販売店スタッフは以下のように話します。

「RAV4は、アウトドア用途での人気がある車種なので、疲労軽減のためにランバーサポート搭載車を選ぶ方は、一定数いらっしゃいます。

 また、『クラウン』では、助手席シートの右側にスイッチを設置しています。運転席から助手席のシートを調整できるため、スマートさが演出できるとして一定の人気があります」

 近年、クルマの性能水準は全体的に高くなっており、メーカーは安全性能や内装などの点で差別化を図っています。

 今後は、メルセデス・ベンツだけでなく国産車においても、電動シートをはじめインテリアなどは、クルマの持つ「性格」ごとに多様していくのではないでしょうか。

シートポジションはスマートに! 最新装備を画像で見る!

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー