トヨタは新型「ヤリス」で日産「ノート」に宣戦布告!? 燃費以外でも圧倒できるのか

現在、日本でもっとも人気の高いコンパクトカーとして日産「ノート」が挙げられますが、そんな小型車市場へ向けてトヨタが2020年2月に発売するのが新型「ヤリス」です。新型ヤリスの登場で国内のコンパクトカー市場はどう変化するのでしょうか。

新型「ヤリス」のボディは比較的小さめ?

 トヨタは、2020年2月に発売予定の新型コンパクトカー「ヤリス」について、世界最高レベルの燃費性能を実現する見込みである(ハイブリッド仕様)ことを明らかにしています。

 低燃費なだけでなく、走行性能や先進装備など、さまざまな面で磨きがかかっているということから、日本のコンパクトカー市場を今後リードする存在になることが期待されている状況です。

 一方、2019年度上半期の新車販売ランキングで、コンパクトカーのなかで首位を獲得し(日本自動車販売協会連合会のデータより)、いまもっとも人気のあるコンパクトカーが日産「ノート」です。

 そこで、2020年のコンパクトカー市場において期待の星となるヤリスと、ディフェンディングチャンピオンとなる可能性の高いノートを比較してみます。

2020年2月に発売予定のトヨタ新型「ヤリス」
2020年2月に発売予定のトヨタ新型「ヤリス」

 新型ヤリスとノートは、同じコンパクトカーカテゴリーに属するクルマでありながら、ボディサイズは若干異なります。

 新型ヤリスのボディサイズは、全長3940mm×全幅1695mm×全高1500mmである一方、ノートは全長4100mm×全幅1695mm×全高1525mm(e-POWERの2WD仕様)となっていて、ノートの方が10cm以上全長が長いことが両車の大きな差となります。

 外観はどちらのクルマも、ツリ目型のヘッドライトや伸びやかなルーフラインなどで、スポーティな雰囲気が演出されています。ただし、フロントグリルの大きさはヤリスの方がより大きく見えるようにデザインされていて、迫力ある顔つきといえるでしょう。

 両車のリアデザインを比較すると、新型ヤリスはリアウインドウが寝かされたデザインとなっている一方、ノートはリアウインドウがヤリスより若干立っていることも、違いのひとつです。

 前述の全長の違いとあわせて、両車の荷室容量には差が出ると考えられますが、その差がどれほどの容量になるのか、新型ヤリスの詳細が発表されたときに比較するポイントのひとつになるといえるでしょう。

 内装は、どちらのモデルもシンプルかつ機能的にまとめられています。

 しかし、両車のハイブリッド仕様のシフトレバー形式については違いがあり、新型ヤリスではスタンダードなストレート式シフトゲートとなる一方、ノートはシフトポジションを選択したあとにセレクターがホームポジションへ戻るセレクター式が採用されています。

超話題の「ヤリス」や「ノート」を画像でチェック(27枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. アクアのFMCが出てきていない時点での比較は意味がないよ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー