軽自動車とコンパクトカー、ひとりで使ってメリットがあるのはどっち?

海外にない「軽自動車」ここまで支持を拡大した経緯とは

 そもそも、税制面で優遇されている軽自動車という規格は、世界的に見ても珍しい存在です。なぜこういった日本独自規格が生まれたのでしょうか。

軽自動車の売れ筋モデルであるホンダ「N-BOX」
軽自動車の売れ筋モデルであるホンダ「N-BOX」

 軽自動車規格は、その発足当時と現在では制限される内容がずいぶんと異なります。

 日本で初めて軽自動車の規格ができたのは1949年7月のことでした。当時の規定内容は、エンジンの排気量がわずか150cc(4サイクルエンジン)に制限されるなど、実現不可能な規格だったといえます。

 その後、規則改変を経て1951年に実質的な軽自動車の規格ができました。ボディサイズは全長3m×全幅1.3m×全高2m以下、エンジン排気量は360cc以下(4サイクルエンジン)/240cc以下(2サイクルエンジン)という内容でした(2輪の制限内容は別に存在)。

 しかし、この段階でも量産車の登場は実現しません。

 状況が変わったのは1954年のことです。4サイクルエンジン/2サイクルエンジンの区別が撤廃され、ボディ寸法はそのままにエンジンの仕様を問わず排気量を360cc以下に設定。同時に当時の通産省が掲げた「国民車構想」が後押ししました。

 この規定に基づいて生まれたのが、1958年にデビューした「スバル360」です。その後、マツダ「R360クーペ」、スズキ「フロンテTLA」、三菱「ミニカ」などが発売され、第一次軽自動車ブームを迎えました。

 真打ちは1966年にリリースされたホンダ「N360」です。2輪用の高出力な空冷2気筒エンジンで前輪を駆動するFF車として、若者たちに受けいれられ大ヒット作となりました。

 日本独特の軽自動車というカテゴリーが、マーケットに支持されることとなったのです。

 その軽自動車が大きく変貌したのは1976年。高速性能強化への対応、排ガス規制、安全性の要求から、排気量が550cc以下、ボディサイズが全長3.2m×全幅1.4m×全高2m以下に拡大されます。

 結果、1973年のオイルショックで低迷していた軽自動車販売に再度火が付きました。

 その後、税制改定や安全性などの要求から、2度の改変を経て現在の規格になったのです。

 現在の規格は、1998年10月以降に発表された軽自動車に適用された規格で、ボディサイズは全長3.4m×全幅×1.48m×全高2m以下、排気量は660cc以下、乗車定員は4名以下となっています。

 近年の軽自動車は、コンパクトカーに迫る室内空間を持つことが特徴で、とくに頭上空間の広さが特徴的な車種が多いです。

 室内の広さに定評のある軽自動車として、近年ではホンダ「N-BOX」がとくに人気です。N-BOXについて、ホンダは「お客様の声として、先代から室内の広さを好評頂いています」と話します。

 ※ ※ ※

 一見、似ているクルマのように見える軽自動車とコンパクトカーですが、維持費や走りの面では違いがあります。

 各ユーザーの使い方や重視する要素にあわせて、クルマ選びをすることが重要です。

見かけたらラッキー!? 珍しい軽自動車・コンパクトカーを見る(26枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー