なぜシフト操作異なる? ATマニュアルモードの「+-」操作がメーカーによって逆の理由とは

MTモード付きATの多くは、シフトを奥に倒すとシフトアップ(+)、手前に引くとシフトダウン(−)という設定になっていますが、国産車で唯一すべての車種が逆シフトパターンになっているメーカーがマツダです。それはなぜなのでしょうか?

MTモード付きATのシフトパターンはなぜ各社で違う?

 エンジン車に無くてはならない装置のひとつがトランスミッションです。トランスミッションの役割は、下限と上限のあるエンジンの回転数をギアやベルトによってさまざまな減速比に変え、クルマのスムーズな加速を実現するためのものです。

マツダ CX-5のMTモードは一般的なパターンとは逆になっている
マツダ CX-5のMTモードは一般的なパターンとは逆になっている

 現在クルマに使われているトランスミッションは、大きく分けるとマニュアルトランスミッション(以下、MT)とオートマチックトランスミッション(以下、AT)の2種類です。

 MTタイプのクルマはアクセル、ブレーキ、クラッチの3つのペダルを備えており、それぞれのペダルとセンターコンソールにあるシフトレバーを操作しながら、クルマの加減速を手と足でコントロールします。

 一方、AT車を運転する際のペダル操作は、アクセルとブレーキの2つだけで、シフトレバーは「P(パーキング)」「R(リバース)」「N(ニュートラル)」「D(ドライブ)」で主に構成されており、クルマを前進させる場合はDレンジに入れておけば基本的なシフト操作は不要です。

 ある程度、誰にでも扱えて運転が楽なAT車は、現在の新車販売台数の98%を占めるほどに普及しています。

 しかし、スポーツ走行をするときや、下り坂などでエンジンブレーキを使いたいときにはギアを任意で選択できるほうが都合が良いもの。そこで開発されたのが「MTモード付きAT」です。

 MTモード付きATは、通常は自動でおこなわれる変速(ギアチェンジ)をドライバーの操作によって意図的に変えられるシステムです。

 ステアリングの裏にあるパドルシフトや、センターコンソールやインパネにあるシフトレバーを「MTモードポジション」に入れ、前後に操作することでシフトのアップダウンをすることが可能です。

 国産車の多くはシフトレバーを奥に倒すとシフトアップ(+)、手前に引くとシフトダウン(−)という設定になっていますが、国産車で唯一すべての車種が逆のシフトパターンになっているメーカーがあります。それがマツダです。

 なぜマツダ車はシフトレバーのパターンを多くの国産車と逆にしているのでしょうか。マツダ広報部は以下のようにコメントしています。

「マツダ車が他社のシフトパターンと逆にし始めたのは、ブランドメッセージ『Zoom-Zoom』を展開した2002年ごろからです。その目的は、クルマを意のままに操れる『人馬一体』を実現するためです。

 クルマは加速するときは後ろにG(重力)がかかり、減速するときは前にGがかかります。シフトアップ操作が奥に倒すタイプのシフトパターンでは、加速Gとは逆の方向にシフトを操作する必要があり、自然な操作とはいえません。

 そのため、加速中は手前にシフトレバーを引きシフトアップ、減速中はレバーを奥に倒してシフトダウンすることで、違和感の少ないシフト操作が可能になります。なお、レーシングカーなどのIパターンシフトもマツダ車と同様のシフト操作になっています」

※ ※ ※

 ちなみに、国産車だとスズキ「スイフトスポーツ」などのAGS車やトヨタ 新型スープラもマツダ車と同じ逆シフトパターンを採用しており、BMWやポルシェの一部車種など、走りにこだわりが強いメーカーのクルマにも同様の逆シフトパターンが採用されています。

 それでは、国産車の多くがシフトレバーを手前に引くとシフトダウン、奥に倒すとシフトアップするようになっているのはなぜなのでしょうか。各社考え方に違いはあるかもしれませんが、今回は三菱自動車の広報部にその見解を聞いてみました。

「シフトレバーのポジションの並び方は、一般的には上からパーキング、リバース、ニュートラル、ドライブ、そしてローレンジになっています。

 MTモード付きのATが登場する前は、下り坂などでエンジンブレーキを使うときは『L(ローレンジ)』を使う必要がありますから、ドライブのときよりもシフトレバーを手前に引く必要がありました。

 そのため、エンジンブレーキを使うときはシフトレバーを手前に引くことが一般的であり、MTモード付きATでも『ー(シフトダウン)』を手前に操作することが自然だと考えたため、今のようなシフトパターンを採用しています」

※ ※ ※

 マニュアルモード付きATのシフトパターンについては、各社さまざまな思想のもと設計されていることが分かりました。

 なお、「手前に引くとシフトダウン」するタイプのマニュアルモード付きATでも、マツダ車やレーシングカーのように「手前に引くとシフトアップ」できるようにするパーツもアフターメーカーから販売されていることがあります。

 その場合は、シフトパターンの表示も操作方法と同じように変更しないと車検には通らなくなりますが、法律にそって自分が操作しやすいようにカスタムすることで、自分のクルマをいつも以上に楽しい相棒にすることも可能です。

どのクルマが逆シフト? 色々なシフトゲートを画像で見る(11枚)

【知ってた?】SUVに興味ある人は見て! マツダの新SUVとは?

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. レーシングカーになじみのないユーザーだと、奥がアップで手前がダウンはわかりやすいのだと思う。
    車のドライバーすべてがレースに興味を持っているとは限らないし、多くのクルマと違うというのは混乱をもたらすことになるかもしれない。
    ここは、開発者の勝手な拘りよりも、混乱を避けるべくシフトパターンは全メーカーで統一すべきではないかと思う。

  2. マツダやBMWの考え方は実に自然で、理にかなっていると思います。これはレースでなくとも、加速時や下り坂でのエンジンブレーキで実感できます。
    また、MTのシフトパターンも多くの場合、奥>小、手前>大となっていますので、違和感はないと思います。
    規格の統一は、直接運転に関わる部分なので必須ですね。

  3. バイクのリターン経験者なら、ほぼレーシングカーのシーケンシャルパターンを感覚的に支持すると思われます。
    ル・マンのCカーのシーケンシャルシフトには、中に前方に押してアップ、出前に引いてダウンのパターンがたまにあります。
    ラリーカーのシーケンシャルパターンは、圧倒的にマツダパターンが占めています。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー