奥様目線に変化あり? 王道「ミニバン」から「SUV」に変化するニーズとは

一昔前までクルマは男性を意識した開発や宣伝が行われていました。しかし、近年は女性ユーザーや奥様目線のクルマが多くなってきています。そのなかで、「ミニバン」は使い勝手の良さから奥様達から人気のジャンルでした。しかし、最近はその傾向に変化が見られているようです。どのような変化があったのでしょうか。

奥様の好みは「ミニバン」から「SUV」へ?

 日本のクルマ市場において、長らく人気のジャンルが「軽自動車」「コンパクトカー」「ミニバン」です。2010年くらいからは「SUV」も人気のひとつとして、各メーカーからさまざまなタイプのモデルが登場しています。

 一見、クルマの購入は男性がメインターゲットに思われますが、近年は女性に対しての施策として、使い勝手や機能などが意識されるようになりました。その流れもあり「ミニバン」は、いままでクルマに興味のなかった奥様達からも人気を得ていましたが、最近では「SUV」を好む女性も登場しているようです、どのようなニーズの変化があったのでしょうか。

街中で見かける機会の多いトヨタの人気ミニバン「ノア」

 クルマを購入するタイミングとして、結婚や子どもの誕生などが挙げられます。そうすると、いままで個人主体から家族全体の価値観にライフスタイルが変化し、日常の使い勝手に重点を置いたクルマが購入対象となるのです。

 日常の利用シーンには子どもの送り迎えなどで女性がクルマを運転することもあり、購入時の最終的な決定権は奥様が握っているということも多いため、「奥様目線」がひとつの購入ポイントといえます。

 それらの要素を考えると、ミニバンは家族みんなが乗れる居住性とスライドドアや積載量の高さ、女性でも運転席の目線が高いことから操作性も良いため、ファミリー層には最適のクルマです。

 国内のミニバン市場は、平成の30年間には浮き沈みはあれど、堅調な販売実績です。2018年の新車販売台数TOP20では、日産「セレナ」、トヨタ「シエンタ」「ヴォクシー」「アルファード」「ノア」、ホンダ「フリード」「ステップワゴン」と多くのモデルがランクインしています。

 しかし、最近では「ファミリー = ミニバン」というイメージが変わってきているようです。日常的にミニバンを運転する機会の多い奥様達から「ミニバンは嫌」という声が増えているといいます。

 都内の幼稚園に子どもを通わせている奥様達は次のように話します。

「最初は、クルマのことをよく知らずスライドドアなど使い勝手の良さが魅力的でしたが、出かける際に同じクルマと遭遇することも多く、他人と一緒というのが嫌かなと思いました。最近では、SUVでも使い勝手を意識したクルマも多いので乗り換えを検討しています(40代・子ども2名)」

「スライドドアや人を多く乗せられることは魅力ですが、ミニバンは大きいので狭い道や駐車時に苦労します。ほかのクルマに比べて四角いから運転しやすいと聞きますが、人によっては慣れても運転しにくいと思います。親戚のSUVに乗った際には、車高が高いおかげか段差なども気にならなく乗りやすかった印象です(30代・子ども1名)」

「いま、メインはSUVに乗っていて、サブとして軽自動車に乗っています。以前までは、ミニバンをメインとして遠出に出かけていましたが、高速道路などではいまのSUVの方が快適です。ただし、近所での移動はスライドドアの軽自動車の方が使い勝手が良いです(40代・子ども2名)」

※ ※ ※

 トヨタの販売店スタッフは、最近のユーザー動向について次のように説明しています。

「ミニバンの人気は高いままです。やはり、家族で使うことを考えると一番理想に近いクルマといえます。しかし、各自動車メーカーからは、コンパクトや3列シート車など多様化するニーズに応えられるようにさまざまなSUVが出ています。そうしたことから、ミニバンでなくても良いと考えるファミリーがSUVに乗り換えをするケースも増えています。

 とくに、新型RAV4は20代・30代といった若年層に好評なことから、若いファミリーではSUVを購入される可能性も高いといえます」

女性ニーズが高い? 人気ミニバンからSUV・軽自動車の画像を見る(18枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 踏み間違いによる事故が多発しているのに メーカーは何ら対策を講じててない、注意喚起だけ、自動車
    以外の事、もの あらゆる分野の事故は社会的責任に於いて直ぐに改善されているのに自動車だけはべつもの? 膨大な利益をえているのに、どれだけの人命を犠牲にしたらいいのだ" ユーザーもいつまで自分の責任とおもっているのか? 車のメカニズムの最大の欠点ではないのか?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー