いまでも人気が高い S15型「シルビア」 最終型は日本初の電動メタルトップも
6代目「シルビア」の反省から7代目「シルビア」は小型化して登場。日本初の電動フルオープン「ヴァリエッタ」もラインナップするなど、新たなシルビアのイメージを高めました。
5ナンバーサイズに戻し精悍になったシルビア
石原慎太郎氏が東京都知事になり、『ノストラダムスの大予言』で世界が終わると戦々恐々した1999年、7代目「シルビア(S15型)」がデビューしました。
先代のシルビアではボディサイズを大型化したことにより不人気といわれていましたが、7代目「シルビア」ではその反省を活かし、全長や全幅をダウンサイジングしました。グレード名称も5代目や6代目で用いられた「Q’s」「K’s」から、走りを意識した「スペックS」「スペックR」という呼び名に変えて硬派なイメージを高めました。
全幅の縮小によって7代目「シルビア」は再び5ナンバーに戻りました。1730mmから1695mmへ35mmほどの縮小です。しかし、見た目には大幅に小さく締まったように見えるのは、デザインの力といえます。
7代目「シルビア」は、ヘッドライトを吊り目にして側面に周り込むようにし、シャープな印象にしたことが大きな特徴です。車幅は小さくなりましたが、リアフェンダー周りのデザインを工夫し、さら迫力を増しています。
シャシは先代と大きく変わらず、エンジンも5代目「シルビア(S13型)」の途中から直列4気筒2.0リッターの『名機』SR20DE/SR20DETと変わっていません。しかし、改良は施されており、ターボ付きMT車では最高出力が250PSと5代目の205PSから大幅に強化されています。また、6速MTがラインナップされたことも時代の流れに沿った進歩のひとつです。
国産車初の電動開閉メタルトップを備えた「ヴァリエッタ」
硬派な走り屋向けの演出をした7代目「シルビア」は、5代目(S13型)からの正常進化といえるクルマです。その一方で、「ヴァリエッタ」という『華』が加えられました。
2000年5月に追加された「ヴァリエッタ」は4シーター・オープンカーです。ただし、それまでの幌の屋根と違い、金属製の素材を使用した国産車初(フルオープン車)となる電動開閉メタルトップになっています。閉じておけばクローズドボディと同じ感覚ながら、屋根を開けば幌のオープンカーと変わりない開放感が楽しめ、幌の露出がないスタイリッシュな外観となっていました。
電動開閉メタルトップは、2001年4月にプジョー「206CC」が国内導入され、トヨタ「ソアラ」、日産「マイクラC+C」、マツダ「ロードスター」などに採用されるなど、流行した時期があります。シルビアはそれに先駆けていた存在でした。