新車からマフラーが消えた…見えないデザイン、メーカーの狙いは? 後付け品にも変化
近年、マフラーがリアバンパーに対して下を向いていて、バンパーの切り欠き部もなくなっている車種が多くなっています。社外品のマフラーを取り付け、それを「見えるようにしたい」というニーズもあるといいます。
見えないマフラーも「デザインです」
近年、クルマを後ろから見た際に、マフラーがどこにあるかがすぐにはわからないような車種が増えてきました。
これらの車種には、端部が地面のほうへ向いたマフラーが取り付けられています。マフラーがバンパーからわずかにはみ出ている車種もありますが、車体の下方に目をやって初めて見えるような車種も。水平な形状のマフラーであれば、干渉しないようにバンパーに切り欠き部が設けられることもありますが、下向きのマフラーにはそのような切り欠きもあまり見られません。
このようなクルマは、軽自動車からミニバンまで、広く見られます。自社モデルの多くに採用しているダイハツによると、「見栄えや意匠性を重視したものです。機能的な要素から採用しているものではありません」とのこと。
スポーツカーや排気量の大きな車種では、比較的目立つ形でマフラーを配している傾向ですが、ダイハツでも「『コペン』のようなスポーツタイプの軽自動車では、音にもこだわっており、マフラーを見せるデザインにしています」といいます。
「マフラーを出すことはスポーティさを強調する表現手段のひとつ」と話すのは、マツダの担当者です。マツダ車では最もベーシックなモデルである「デミオ」を含め、多くの車種で円筒形のマフラーがしっかりと見えています。しかし例外も。たとえば「アクセラ」でもハッチバックはマフラーが出ていますが(2.2リッター車は左右2本出し)、ハイブリッド車を含むセダンは、下向きの見えづらいマフラーとなっています。
「ハッチバックとセダンは別物で、リアエンドのデザインも違います。ハッチバックはスポーティさを表現するためにマフラーを強調していますが、セダンのリアデザインはエレガントさ、上質さを求めた結果です」(マツダ)
近年のマツダ車は「魂動(こどう)」デザインと呼ばれる、躍動感や生命感の表現を重視した統一的なデザインコンセプトを打ち出していますが、マフラーを含むリアエンドのデザインは、クルマとして表現したいことに応じて決まるといいます。