「邪魔モノにしないで!」 大型トラックが高速道路でゆっくり走行 「なぜ速度出せない?」 実情はいかに 土曜日の22時から日曜日の7時まで大型貨物等の通行禁止エリア(画像:警視庁) 環七通り以内の主要交差点に設置されている道路標識(画像:警視庁) 高速道路などでトラックは一番左の「第一車両通行帯」を走行することになっている トラックは一定の速度を保つために追い越し車線を走行することがある トラックは積み荷を載せて走るので急ハンドルや急制動は避ける運転をしている 深夜の高速道路を走行するトラック トラックはデジタルタコグラフによって走行データが記録されている 一般道では右側の走行を「トラックレーン」としている 高速道路などでトラックは一番左の「第一車両通行帯」を走行することになっている 時折、車線を塞ぐように大型トラックが走行してることもあるが…その訳は? 物流を支える大型トラック 早く荷物を届けなきゃ…でも速くは走れない訳とは 日本一長いとされる宇部興産株式会社の私道を通行するダブルストレーラー(画像:宇部興産株式会社) 日本一長いとされる宇部興産株式会社の私道を通行するダブルストレーラー(画像:宇部興産株式会社) 記事ページへ戻る 新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫ 画像ギャラリー
この記事は甚だ疑問。数百メートル以上前のトラックを追走しているトラックを追い越そうとすると、乗用車が追い越し寸前で追い越し車線に割り込んでくるケースが多すぎ。20K/Hの車速の違いがあり、明らかに乗用車の追い越しが見えているはずにも拘わらずこのような危険な行為が、この程度の言い訳で許されるのでしょうか?
この記事を要約するとトラックが追い越し車線をゆっくり走るのは仕方ないということ?ならば、走らなければ良いのでは?前の車に追いつかないように運転すれば良いだけ。そもそも追い越す必要がどこにあるのかを明確にしてほしい。安全に追越しを〜というのであれば、後続の追越車線を走行してる車の速度と自分の車の速度を見極めて、後続車にブレーキを踏ませないような走行をするのであれば、まだ納得はできるかもしれないが、実情そうではないドライバーが多数存在する。そもそも100キロ制限道路で車両速度限界の90キロで追い越してたら、後続が詰まるのは当たり前だし、追突事故になりかねない。運搬上、優先順位が一定に走ることなのか、安全かつ確実に運搬することなのか。この記事では優先順位を前者の一定に走ることに重きを置いてるが、そもそもそこが違う。トラックに限らず、バスやタクシーなどの運搬では車載物(者)を安全かつ確実に運搬することがもっとも大事なのでは?追越車線は反対側にもっとも近くかつスピードを出してる車が多数いることから、意図しない事象に合う確率が跳ね上がると思います。そこまでのリスクを負ってまで追越車線を走行し、速度を一定に保たなければならない理由を明確にしてほしい。1億歩譲って一般道ならまだしも高速などの有料道路では、通行者は個々に通行料を支払っているので、自己都合で運転するものではないということを当該記事では忘れている。この記事を書いた人も記事を掲載するためにチェックした人も教習所からやり直した方がいい。こんなにも主眼がズレている記事を久々に読んで気分悪くなりました。
抜かさなきゃいいじゃん。
危ないんだよ。
柄悪そうな奴らばっかだし
『車線変更禁止場所での車線移動』や『追い越し車線の90キロ定速走行』など、普通のサンデードライバーや初心者ドライバーがやってしまうような事を大型ドラックの運転手がやっていたのをGW中、九州・中国・阪奈地区など多くの場所で何度も見てきた。
もう少しプロと思える、普通の小型乗用車しか載っていない人にも尊敬されるようなマナーの運転をして欲しいと思う、、、、それで給料を頂いているのだろうから・・・。
急減速は御法度だが速度が1キロ2キロ下がったところでそれがどうだというのか?
そもそもトラックの事情はどうでもいい
トラックが乗用車側の事情に配慮しろ
小便ペットボトルのポイ捨てやめたら少しは配慮してやるよ
追い越し車線走るな。
それですべてが解決する