ルノーのクーペSUV「アルカナ」の新グレード「E-TECHエンジニアード」は雨の都内で何を示すのか【PR】

新グレード「アルカナ」の乗り心地とは

 そんなアルカナの走りは、見た目と同じくスポーティなテイストです。スタートはモーターのみで発進。状況によってはエンジンがかかってバッテリー(1.2Kwhのリチウムイオン式)に充電が促されるときもありますが、走りそのものはとても滑らかです。アクセルの踏み方次第では50km/h程度までなら、EV的に走れます。

 街中ではそのほとんどをモーター駆動で走りますが、たとえエンジンがかかっても違和感がないのは、このハイブリッドがトランスミッションを持っているからでしょう。モーターのトルク追従性の良さに加え、エンジントルクもダイレクトに盛り上がるから、アクセルレスポンスが心地よく、加速とサウンドにずれがないのです。

街中を走る様子

 最近は、国産ハイブリッドもモーター走行時にエンジンをステップ制御して違和感をなくしスポーティさを演出していますが、F1譲りのドッグクラッチを用いるE-TECHハイブリッドは、そもそものフィーリングがダイレクト。かつサブモーターがギアセレクト時の回転制御をしてくれるから、ショックも和らげてくれます。さらに、3つあるモードの「SPORT」を選べば、エンジンとモーターが、より積極的なコンビネーションを見せてくれるようになります。

 こうしたパワートレインに対して、シャシーはさらにキビキビとしています。サスペンションはほどよい剛性感で、ハンドルを切るとノーズがリニアに反応。少なめのロールで、SUVの車高をピシッと支えてくれます。ちょっと硬めな足周りでも突き上げ感に角がなく、きちんと乗り心地が保たれているのは「CMF-B」プラットフォームの完成度が高いからでしょう。

 電動化を見据えて日産・三菱と共に開発したこのプラットフォームは、その名の通りBセグメントを主軸に展開しています。しかし、Cセグメントのアルカナに搭載しても、その剛性感がしっかりと保たれています。

モードを変えるとメーターパネルにも変化があります(画像は「NORMAL」モード)
F1譲りのドッグクラッチを用いるE-TECHハイブリッドでスポーティな乗り心地を体感

 もしかしたら、長年のルノーファンはこのシャッキリ感に最初はなじめないかもしれません。そしてもっとコシのある、懐深いロール感を好むでしょう。しかし、現代の燃費要求に応える上で、このハンドリングはひとつの最適解だと筆者は思います。

 なぜなら、現代のタイヤは、転がり抵抗を低減することや、モーターのトルクに耐えること、そして重たくなる車重を支えるために、たわみが少なくなっています。そのタイヤをバネ下で抑えながら、乗り心地を保ち、かつリニアなハンドリングを与えるためには、足周りにもある程度の剛性感が必要なのです。そういう意味で、アルカナのハンドリングテイストは、“プチ・アルピーヌ”的だと言えます。そして距離を重ねるほどにその中にも、しなやかさが加わってくると予想できます。

韓国のタイヤメーカー「KUMHO」の「ECSTA HS51」

 ルノー独自のE-TECHハイブリッドとスポーティなシャシーを組み合わせた走りは、若々しくて爽やか。そのあまりにカッコよい見た目に対して絶対的な動力性能はややコンサバですが、このユニットが1.5リッターディーゼルターボの将来的な代替えユニットだと考えれば、その実直さとダイレクト感がとても魅力的に感じられます。

 やっぱり欧州車は、肉食系。最近は国産車も大胆なデザインとスポーティな走りを目指す傾向になってきていますが、「個性的なハイブリッド車に乗りたい!」と思うなら、ルノー・アルカナは、ぜひぜひ候補に挙げてもらいたい一台です。

今回試乗したルノー「アルカナ」の新グレード「E-TECHエンジニアード」と山田さん

【画像】ルノーのクーペSUV「アルカナ」の新グレード「E-TECHエンジニアード」の写真をもっと見る(62枚)

画像ギャラリー

Writer: 山田弘樹(モータージャーナリスト)

自動車雑誌「Tipo」の副編集長を経てフリーランスに。レース活動の経験を活かし、モータージャーナリストとして執筆中。並行してスーパーGTなどのレースレポートや、ドライビングスクールでの講師も行う。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。A.J.A.J.(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。

1 2

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー