話題の「公道カート」 未来のモビリティともいえる代物だった

最近、都心部でよく見かけるカート走行。一見、軽やかに走行していますが、公道を走るにはどのような条件があるのでしょうか。

カートが公道を走っていい条件

 最近、都市部では有名ゲームキャラクターのコスプレをしてカートで走行するところを見かけることが多くなりました。元々、カートはサーキットなどに併設されているカート専用のコースで走行することを想定されているものであり、公道走行は前提とされていません。

 では、公道走行がまったくの不可なのかというとそうではありません。ある特定の条件を満たしてナンバープレートを付けることで、カートでも公道走行が可能となります。

都内で公道を走るmaricarカート。外国人観光客から大人気

 一般的な50ccのエンジンを搭載したカートの場合、まず道路交通法上は、50cc以下のエンジン(もしくは定格出力0.6kW以下のモーター)を搭載する車両は、「ミニカー」という区分で扱われます。50ccというのは原動機付自転車(原付)と同様ですが、ミニカーの運転には普通自動車免許が必要です。

 一方で、原付のように二段階右折、速度制限(30km/h)はないほか、ヘルメットの着用義務もありません。実際に、速度を出せるかどうかは別として、法令上は最高60km/hで走行することが可能です。

 ミニカーに該当するのは、カートだけでなく、農耕作業用車両やゴルフ場などの場内移動用車両(ゴルフカート)、配達用に使われている超小型EV車、一部の輸入車両などが含まれます。

より厳しくなったカートのルール

 来日外国人の方を、中心に人気を博している公道カートですが、ユーザーが多くなり活発になるほど、事故のリスクは増加します。実際に、カートに関連する事故が増えていることから、国土交通省ではすぐに法整備を進め、ルールの厳格化をおこないました。

 2018年4月より施行された最新のルールでは、公道を走るカートに対して次の内容が義務付けられました。

・被視認性向上部品の設置義務化
・夜間被視認性向上灯火器の義務化
・座席ベルトの装備義務化
・頭部後傾抑止装置の装備義務化
・かじ取り衝撃吸収構造の義務化
・回転部分の突出を禁止

 官公庁特有の言い回しのためわかりにくいところもありますが、簡単に言えば、「日中でも夜間でも見えやすくするランプを付けること」「シートベルトを付けること」「ヘッドレストを付けること」「ハンドル部分が衝突時にショックを吸収できるようにすること」「タイヤがむき出しにならないようフェンダーを付けること」となり、クルマのルールに近づけています。

カートや超小型モビリティの画像を見る(6枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー