日本のナンバーはなぜ縦幅がある? 海外みたいな横長のプレートにできない理由とは
なぜ縦幅のある形になったのか
――1955(昭和30)年に、なぜ現在のような縦幅のあるナンバーになったのでしょうか?
登録制度が確立され、分類番号やひらがなといった要素が入ったことで、視認性を考慮したのでしょう。現在、海外で見られる横長のナンバープレートは多くの場合、頭にアルファベットなどの文字があり、そのあとに番号が羅列されるだけなので、横長でも配置しやすいと思われますが、日本のナンバーにおける4要素を1列に並べるのは見づらいと思います。
※ ※ ※
なお、東京のナンバープレートにも地域名(当時は足立の「足」、品川の「品」、練馬の「練」、多摩の「多」)が表示されるようになったのは1961(昭和36)年のこと。分類番号の2桁化は1967(昭和42)年、その3桁化と希望ナンバー(希望した一連指定番号を取得できる制度)の開始は1997(平成9)です。
そして2018年1月からは、希望ナンバーで人気の番号が枯渇することの対策として、分類番号にアルファベットの使用も開始されました。
ちなみに、原付のナンバープレートにおいては、「ご当地ナンバー」として図柄のある四角以外のプレートが使われるケースがあります。全国自動車標板協議会によると、「自動車は国(軽自動車は国の委託を受けた軽自動車検査協会)に登録されますが、原付は自治体に登録されるので、形が厳密に決まっているわけではありません」とのことです。
【了】
1 2