約187万円! スバル「25年落ち軽トラ」出現! “サビ凹み”ありなのになぜ「新車価格」超えた? 「農道のポルシェ」異名を持つ“埼玉出身”「サンバー」が米で高額落札

アメリカのオークションサイト「Bring a Trailer」で新車価格を超える値段で取引された軽トラックとはどのような個体なのでしょうか。

埼玉で使われていた「サンバー」が北米に上陸

 2025年6月14日、アメリカのカーオークションサイト「Bring a Trailer」において、スバルの軽トラック「サンバー」が1万3000ドル(当日レートで約187万円)で落札されました。

 どのような個体なのでしょうか。

スバル「サンバー パワステ スペシャル」(2000年式・6代目)[Photo:Bring a Trailer/Seller:QuickStrike  ][2025年6月14日落札車両・約187万円で落札]
スバル「サンバー パワステ スペシャル」(2000年式・6代目)[Photo:Bring a Trailer/Seller:QuickStrike ][2025年6月14日落札車両・約187万円で落札]

 Bring a Trailerはアメリカのオークショニアで、2007年に開設。日本をはじめ、ヨーロッパや米国などのクルマを取り扱っており、戦前から現行のクルマまで幅広くオークションが開催されています。

 今回落札されたのは2000年式サンバーで、走行距離は5万2000キロを走行しているとされる個体です。

 サンバーは1961年に登場したスバルの軽商用車シリーズです。現在はダイハツ「ハイゼット」のOEMとなっていましたが、2012年に終売した6代目までは自社製造のモデルとして展開されていました。

 初代から6代目までの自社製造モデルは、軽商用車としては極めて珍しい「リアエンジン」方式を採用。これは、荷物を積載する軽商用車として、積載状態であればリアの駆動輪にトラクションがかかりやすいというメリットを持つ、画期的なレイアウトでした。

 さらに四輪独立懸架による高い走行安定・操縦性や、軽自動車としても珍しい4気筒エンジンによるスムーズなエンジン回転が特徴で、リアエンジンかつ水平対向(本車は異なる)を得意とするスバルによるクルマということから「農道のポルシェ」とも称され、現在もなお根強いファンを持ちます。

 さて、今回米国で落札された個体は1999年に登場した6代目のうち、2000年4月に実施された一部改良型です。グレードは「パワステ スペシャル」(5速MT・4WD車)です。

 2025年に米国に輸入されたようで、ペンシルベニア州で登録されているといいます。

 エクステリアは非常にきれいな状態ですが、これは米国に渡ったのち、ポーラーホワイトの同色に再塗装が施されたためです。その際、フロントフードにあった無数の凹みも修正されているようです。

 仕上がりは非常にていねいで、ボディのほか荷台やアオリの塗装、白化しやすい無塗装バンパーやミラーまで黒々とした状態を実現。ほぼ新車並みといっても過言ではありません。

 初期型の6代目サンバーに特有の、オレンジ色のコーナーレンズをはじめ、ライト類の状態も良好です。

 インテリアは元の状態も非常に良好だったようですが、シートはグレーのビニールレザーに張替えが施工されています。

 さすがに20年以上の劣化は避けられないようで、ダッシュボードにはテカリや傷、ステアリングには白化など、各部に薄汚れなども見られます。

 社外品の類はアゼスト(クラリオン製)のカセットデッキを除いて何も装備されておらず、エンジンオイル点検やエアバッグなどのコーションデカールが日本語でそのまま残存。

 さらにフロントガラスには令和6年8月までの車検証シール、またオイル交換などの履歴を示すステッカーは埼玉県羽生市のスバル取扱店のものがそのまま残っており、この地域で使われていたことを示すとともに、現地のマニアにはたまらない逸品となっています。

 リアエンドに搭載される4気筒「クローバー4」EN07型エンジンはさすがに薄汚れなどがあり、足回りパーツにはいくつかサビも見受けられます。

 その一方で、先程のオイル交換シールやベルト、エンジンブロックにはピンクのサインペンで部品の交換を示していると思われるペイントが書かれ、必要な整備は実施されてきたのかもしれません。

 ただし年数が経過していることから、今後はエンジン本体や足回り、燃料系など、ある程度の整備が必要になるでしょう。

 そんなサンバーですが、入札は6月13日に7900ドルでスタートし、27件もの激しい入札合戦を繰り広げた後、1万3000ドルで落札。

 日本固有の希少な軽トラックであることや、4WDの5速MT車であること、さらに手入れの良さや米国で人気のスバルブランドだったことが評価されたのか、76万4000円の新車当時の価格をはるかに超えるプライスで取り引きされ、次のオーナーへと引き継がれていきます。

※ ※ ※

 北米では「25年ルール」という決まりがあり、通常走行ができない右ハンドル車であっても製造から25年が経過すればクラシックカーとして登録でき、公道が走行可能になります。

 近年は映画やマンガ、アニメなどの影響から日本車の人気が高まっており、その影響を受けて1980年代から90年代のスポーツカーが輸出され、高値で取り引きされています。

 一方で、北米では軽トラの人気が近年著しく高まっており、現地では全長5mを超える大型乗用車が少なくないなかで、4mを切るコンパクトなことや、愛らしい見た目で壊れない点、しかも燃費もよく、荷物もたくさん積むことができるなどが評価され、「JDM kei truck」として親しまれています。

 北米では軽トラ専門店も存在しているようで、25年経過した中古の軽トラは今後ますます需要が高まるかもしれません。

【画像】超カッコイイ! これが「180万円超えの20年落ち軽トラ」です! 画像で見る(55枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

国分宏志 へ返信する コメントをキャンセル

2件のコメント

  1. スバルはそもそも群馬県の自動車メーカーです。雪深い北米には、ピッタリくるでしょう。

  2. この落札額は走行も短くディーラー車で記載がありMTでグレードもどのくらいのグレードか分からないけどスペシャルだったから?
    アメリカじゃ旧車のフルレストアもビジネスとして十分成り立ってるみたいでヒストリーチャンネルとかだと幾らで仕入れた名車をフルレストアで幾らで転売出来るかとかやったり、MTVだと若者のボロ車を番組でレストアするみたいのを過去によく見た。まぁ半分くらいはテレビマネーもあるんだろうが。

    直接国内のオートオークションで買い付けたのかとか分からないけど、軽トラなら特に日本国内向けの車だから丁寧に乗って正規ディーラーで整備受けてなら、今後の下取りも大化けするかもね。仕事車だから丁寧にとか低走行とか気にしちゃ乗れないけど。
    25年ルール丁度の個体で5万キロ、ディーラー車…それなりの条件が揃ったからこの値段か?スバルだけでなくダイハツ三菱などディーラーで車検整備受けてるならディーラーやメーカー単位で乗り換え保証でもやって自社で輸出したらトランプが嘆く程のビジネスモデルは築けそう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー