まもなく街中に警察官が溢れる時期到来!? 「春の全国交通安全運動」4月6日からスタート! 今回の重点取締り内容は?

全国交通安全運動は、正しい交通ルールや交通マナーを国民に浸透させ、交通事故防止を図る目的で毎年2回、春と秋の時期に内閣府や警察庁などが主催している運動です。2025年4月6日から4月15日までの10日間、「春の全国交通安全運動」が実施されます。

全国交通安全運動は毎年春と秋の年2回実施!取り締まりも増える傾向に

 2025年4月6日から4月15日までの10日間、「春の全国交通安全運動」が実施されます。
 
 この安全運動期間中は、街の至る所に警察官が立っており、交通違反の取り締まりが強化されると予想されます。
 
 今回の警察における重点的取組とはどのようなものなのでしょうか。

「交通安全運動」は交通社会に関わる人、みんなが安全をより一層意識する機会とも言える
「交通安全運動」は交通社会に関わる人、みんなが安全をより一層意識する機会とも言える

 全国交通安全運動は、正しい交通ルールや交通マナーを国民に浸透させ、交通事故防止を図る目的で毎年2回、春と秋の時期に内閣府や警察庁などが主催している運動です。

 この安全運動の期間中は、交通安全の広報・啓発イベントが実施されるほか、警察の交通違反に対する取り締まりも厳しくなる傾向があります。

 日常的に運転をするドライバーにとっては気になる運動といえますが、一体どのような交通違反に注意すべきなのでしょうか。

 今回の安全運動に関して警察庁は「警察における重点的取組」として、以下の3つの事項を掲げています。

ーーー
 1 子どもを始めとする歩行者優先意識の徹底と正しい横断方法についての広報啓発など、歩行者の安全確保に向けた取組を強化

 2 ながら運転等の根絶に関する広報啓発を推進するとともに、シートベルトとチャイルドシートの適切な使用をうながす広報啓発を推進

 3 自転車および特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守を促進するための広報啓発を推進
ーーー

 上記1は歩行者を守るための取り組みであり、車両のドライバーに対しては「歩行者に危険をおよぼすおそれのある交通違反」の取り締まりがおこなわれやすいと考えられます。

 まずその一つとして、道路交通法第38条に定める「横断歩行者等妨害等違反」が挙げられます。

 同条では、車両が横断歩道や自転車横断帯に接近する際、横断歩道などを渡ろうとする歩行者や自転車がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道などの直前で停止できるような速度で進行するよう義務付けています。

 加えて、横断歩道などを横断中または横断しようとしている歩行者・自転車がいるときは横断歩道などの直前で一時停止し、その通行を妨げないようにしなければなりません。

 これらを守らなかった場合に横断歩行者等妨害等違反が成立し、検挙される可能性があります。

 なお信号機のない横断歩道の手前30m~50m付近には、「ひし形マーク」の道路標示があるため、ひし形マークを見つけた際はその先に横断する歩行者や自転車がいないかよく確認しましょう。

 また、上記1の子どもを守る取り組みとして、通学路で「最高速度違反」の取り締まりがおこなわれることも想定されます。

 最近では、警察官が組み立て・分解して自由に持ち運べる「可搬式オービス」と呼ばれる装置が導入されており、この装置は場所をとらないため、通学路や狭い生活道路などでの速度違反取り締まりに活用されています。

 特に4月は通学に慣れていない新入学の児童も多いことから、通学路でスピードを出し過ぎないよう気をつけましょう。

 次に上記2に関しては、運転中にスマートフォンを操作する「ながらスマホ」や、シートベルト・チャイルドシート未着用に対する取り締まりの強化が予想されます。

 現代ではスマートフォンを触ることがクセになっている人は少なくありませんが、運転中に通話をしたり、ゲームやメールなどのために画面を注視したりすると「携帯電話使用等違反」に当たるため注意が必要です。

 そして上記3を踏まえると、クルマだけではなく自転車や特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボードなど)に対しても指導・取り締まりがおこなわれるものとみられます。

 たとえ自転車であっても悪質性の高い交通違反は「赤切符」で検挙され、刑事罰の対象となります。

 警察庁のデータによると、2024年中に赤切符で検挙された違反は一時不停止が2万1833件、信号無視が2万1088件、遮断踏切立入りが3220件などであり、自転車もきちんと交通ルールを守ることが重要です。

 さらに都心部では、電動キックボード利用者が交通ルールを守らず、危険な運転をしていることも指摘されています。

 電動キックボードに関しては一般的な交通ルールに加え、「16歳未満の人の運転禁止」や「ナンバープレートの設置」といった条件を満たす必要もあるため、利用する場合にはその点を留意しておきましょう。

※ ※ ※

 4月6日から4月15日までの10日間、春の全国交通安全運動がおこなわれます。

 日頃から安全運転を心がけている人も、改めて自分の運転を見直すきっかけにすると良いかもしれません。

【画像】「えっ…?」 道路に描かれる「謎の★マーク」意味は? 写真で見る!(20枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー