謎の数字「358」が希望ナンバーで「人気殺到」している理由とは!? 語呂合わせも無いのに「抽選対象」に…常にランキング上位の「最強ナンバー」なぜなのか

クルマのナンバープレートは、自分の希望する番号を指定することもできます。人気の番号は抽選になってしまいますが、その中に謎の「358」という数字も上位にランクインしています。一体どういう意味なのでしょうか。

謎の数字の意味は

 クルマのナンバープレートは、自分の付けたい番号を指定して発行してもらうことができます。
 
 誕生日や結婚記念日など、自分にちなんだ特別な数字を付ける人もいます。いっぽうで、社会一般で人気の数字というのもあり、「人気が集中する番号」も存在します。
 
 いったいどのような番号が人気なのでしょうか。

なぜか人気!? 「358」ナンバー
なぜか人気!? 「358」ナンバー

 そもそも「希望ナンバー」とは、新車購入時や、名義変更、住所変更などの機会に行うことができます。発行には通常のナンバーよりも時間とお金がかかりますが、年単位で所有する大きな買い物であることから、記念に希望ナンバーを選択する人は少なくありません。

 さて、一般社団法人 全国自動車標板協議会は希望番号の「人気ランキング」を地域別に発表していますが、そこからは全国的な人気の傾向が浮かび上がってきます。

 とにかく人気なのが、語呂合わせのなかでも特に「2525」(ニコニコ)「1122」(いい夫婦)の2つです。地域別ランキングでは、だいたいこの2つがトップに君臨しています。

 また、3ナンバーでは「1」が軒並み上位に。ほかにも「1188」(いい母、いいパパ)や、ラッキーナンバーである「7」「77」などの人気も高くなっています。

 ところで、そうした語呂合わせナンバーなどに混じって、軒並み上位に食い込んでくるのが「358」です。

 何かの語呂合わせにも見えませんし、国民的に人気の芸能人などとの関連も分かりません。いったいこの「358」とは何を意味しているのでしょうか。

 実はこれ、「エンジェルナンバー」と呼ばれることが多く、様々な理由で「幸運をもたらす」とされているのです。

 まず風水としては、「3」は金運に強く、「5」は財運や“ご縁”を意味し、「8」は最高の数字となっています。

 また縁起の良い数字である背景として、「お釈迦様が仏教の悟りを開いたのが35歳8か月」「仏教が日本に伝わったのが538年」「真言宗を開いた空海の入定が835年」という説もあります。

 さらには「江戸幕府の有名将軍、徳川家光・綱吉・吉宗がそれぞれ3代目・5代目・8代目」「西遊記の三蔵法師のお供が沙悟浄・悟空・猪八戒」というような説まであります。

 ともかく、そうした説をもとに、テレビや書籍などをとおして、日本人には「358=良い数字」というのが深く刻み込まれることになります。

 特にクルマとなると「ビジネス」「安全祈願」など、様々なラッキーを願う人も多いでしょう。そうして、全国的に希望ナンバーでは常にトップクラスとなっているのです。

 関連して「3588」「3」「5」「8」「33」「55」「88」なども人気です。

 ※ ※ ※

 なお、人気が集中するナンバーは、抽選が行われることがあります。全国統一で抽選対象となっているのは、1・7・8・88・333・555・777・888・1111・3333・5555・7777・8888の13種類。ここでも「3・5・8」という3数字の人気の強さがうかがえます。

 そして、地域独自の抽選対象ナンバーを見ると、「名古屋ナンバー」が唯一、「358」そのものを抽選対象としています。よほど人気があるのでしょう、軽自動車や3ナンバーでは1位、5ナンバーでも2位の人気を占めています。

【画像】絶対見たことない…!? これが「究極の希少ナンバープレート」です(9枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 近年では、8 付けたトヨタ車はダサ車。
    トヨタ販売店ってやたら多いから、
    地区内の代理店がこぞって抽選申し込みをして当選番号を融通しあってるんだろうね。

    • 申請は車体番号込で申込みだからな。融通するのは無理だろうね。受け取り期間1ヶ月。

  2. 死ぬ気 4抜ですよ

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー