視界良いのに「フォグランプ点灯」違反になる? よくみる「フォグ+スモール」はどうなる? そもそも「フォグ」って何語ですか? 正しく活用したい「謎のランプ」とは

ヘッドライトといっしょに「フォグランプ」も点灯させているクルマがありますが、違反にならないのでしょうか。

よく見る「フォグランプ点灯」 違反にならないの?

 夜間はヘッドライトを点灯させますが、一緒に「フォグランプ」も点灯させているクルマをよく見かけます。
 
 そもそもフォグランプとは何のために存在し、どのような時に使うのでしょう。また、「点灯させた方が明るいから」「何だかカッコいいから」といった理由で点灯させても違反にならないのでしょうか。

フォグランプとスモールを点けて走行するクルマ(画像:写真AC/イメージです)
フォグランプとスモールを点けて走行するクルマ(画像:写真AC/イメージです)

 フォグランプのフォグとは、英語のFog(日本語の「霧」)に由来するもので、正式には「前部霧灯」といいます。

 道路運送車両法の保安基準第33条の2では、前部霧灯について、このように定義されています。

「前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない」

 霧のなかを走行した経験がある人であれば、「ヘッドライト(ロービーム)だけ走行するのは大変だった」と感じたはずです。

 かといってハイビームに切り替えると、今度は霧に光があたって反射してしまい、かえって視界を遮ってしまうこともあります。そこでようやくフォグランプの出番となるわけです。

 フォグランプを点灯させると、前方、特に足元(フロントの下部)の視界が確保できるようになります。

 それと同時に、同じく視界が悪くて見えない対向車や周囲に、自分のクルマが「ここにいる」ということを知らしめる意味合いもあります。

 そのため、直前の視界さえも確保できないような豪雨のときも、威力を発揮することがあります。

 輸入車では欧州の法規の関係で標準装備されることが多く、一部の国産車(寒冷地仕様でオプション設定されることもある)にも装備されている「リアフォグランプ」も、同じく濃霧や著しい悪天候のときに、後続車に自車の位置を知らせる意味で重要な役割を担っています。

 筆者(自動車ライター 松村透)も高速道路を走行中、ワイパーが効かないほどの集中豪雨に何度も遭遇したことがありますが、前方を走る1台の輸入車がリアフォグランプを点灯してくれたおかげで、ギラッとした赤いランプを頼りに走行することができました。

【画像】「えっ…!」 これがフォグランプの「正しい使い方」です! 画像で見る(33枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

7件のコメント

  1. フロントのフォグは配光が水平なカットライン有りで、光軸が下向き。
    しかし、リアフォグは目立たせる為の配光なので視界が良好なときに使うと高確率で眩惑要件に引っかかりアウトになります。
    リアフォグは点灯に要操作なのが車検通過要件なので、うっかり消し忘れたという言い訳はほぼ通用しないです。

  2. その他の灯火類とフロントフォグあまり変わらんからな
    勿論、法規的には違うし、その他の灯火類は何カンデラ未満でなければいけないとはあるけど、そもそも陸運局や指定工場でフォグやその他の灯火類の明るさ測らないからね
    下手すりゃ経年劣化してるハロゲンフォグよりLEDのその他の灯火類の方が明るかったり

  3. フォグランプ&バックフォグランプ平常時の点灯車に、物申す。クルマは悪くありません。全てはドライバーの常識外れか、消し忘れ?によるモノです。巡回パトカーは、こういった輩を検挙してください。
    このランプこそ「AUTO」機能にして欲しい。

  4. 豪雨や豪雪、霧の出てない日のフォグランプ点灯は、ズボンのチャック全開のうえシャツの裾が飛び出てるようなもの。

    豪雨や豪雪、霧の出てない日のリアフォグランプ点灯は、ズボンの後ろからウンコ付いたトイレットペーパーが飛び出てるようなもの。

  5. いますよねー
    俺のフォグ眩しいだろーって見せびらかすのが 
    しかもポン付けで光軸調整せず上向きなのが分かってないのが無知っぽくて流石だなって思う

  6. フォグと一言で言ってるけど、
    フォグ・ドライビング・スポットがある。

    純正フォグはよく使ってるが、
    カットラインがあり、光軸を上にしなければ眩惑しない。
    ヘッドライトより照射範囲がワイドなので、
    コーナリングランプ代わりになり、
    右左折時や横からの飛び出しに気づきやすくて助かっている。
    その代わり、ヘッドライト以上に水平に広がってるから、
    ロービームの距離だと拡散減衰されてほぼ届いてない。

    眩しいと思うのが多いのが、ハイエースの丸フォグで爆光LEDに変えてる車。
    トヨタの他の車種でも丸フォグが眩しいのがいる。
    同じ器具なんだろう。
    ハロゲンのままだと眩しくないのは暗いから?
    だからカットラインの無い設計でも眩しくないが、
    爆光LEDにすると大迷惑。
    でも本人は得意げ。

  7. 天候晴れの日にフロントフォグを点灯することに嫌悪してる人は、安全運転意識が低い証拠ですね。もちろん光量が異常にある海外製のフォグを付けてるやつは迷惑だが、カーメイトから販売されてるような通常のものであれば迷惑ではない。

    フォグを付ける利点としては、歩行者や他車に自車が認知されやすい、足元が照らされるため落下物や道路上で酔って寝てる人を素早く発見できる、
    特に私の場合は、黄色フォグを付けているが、街頭がない見通しの悪い道路の真ん中で動物の死骸を瞬時に見つけて回避出来たことがある。
    消灯忘れや調子に乗ってフォグ付けてる人ばかりだけでなく、安全性の観点で付けてる人もいます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー