ヤマハの「和製スーパーカー」に反響多数! ド迫力ボディ&オシャ内装の「斬新モデル」に「売れる」「カッコイイ」の声! バイクデザインな4輪車「スポーツライドコンセプト」が話題に
ヤマハは、2015年に開催された「第44回東京モーターショー」にて、「スポーツライドコンセプト」というコンセプトカーを出展しました。このクルマについて、現在でもさまざまな反響が出ています。
ヤマハのスーパーカーにカッコイイの声
ヤマハは、2015年に開催された「第44回東京モーターショー」にて、「スポーツライドコンセプト」というコンセプトカーを出展しました。
このクルマの概要と、現在でも出ている多くの反響を紹介します。

スポーツライドコンセプトは、ヤマハが開発したスポーツカー。「もしヤマハが、スポーツカーを創ったら」というコンセプトで生み出された、デザインスタディモデルでした。
ボディサイズは、全長3900mm×全高1120mm、車両重量は750kg。
F1デザイナーとして知られるゴードン・マーレー氏が考案した「iStream」構造により、軽量化と高剛性を両立させながら、デザインの自由度も確保しました。
デザインの基本思想として、「エレメンタリズム」という考えかたを採用しています。エレメンタリズムは、一般的な自動車のように全体をひとつの塊としてデザインするのではなく、バイクのように個々のパーツに完成された造形美を与えながら、全体の調和を図る、という考え方です。
エクステリアは、ヤマハのフラッグシップスポーツバイクである「YZF-R1」を彷彿とさせるLEDヘッドライトや、センターアップされたマフラーなど、2輪車の要素を4輪車へと昇華させたデザインが特徴的。
インテリアは、屋根、ドア、床に透過素材を採用し、ライディング時のような開放感と一体感を演出しました。
メーターまわりは左右対称のデザインとし、ライダー視点での使いやすさを追求しています。
そのほか、アルミニウム、サドルブラウンレザー、カーボンという異なる素材を効果的に組み合わせることで、高級感と機能性を両立させながら、フロントシート後方のトップケースには、楽器製造部門の技術を活かしたカーリーメイプル材を使用し、ギター同様のサンバースト塗装で仕上げ、さらに高級感を増幅させているのがポイントです。
このような特徴を持つスポーツライドコンセプトに対し、現在でもさまざまな反響が出ています。
まず見られるのが、「ヤマハのエンジン積んだクルマとか久しぶりすぎて絶対売れるだろ」「いま見てもカッコいいね、トヨタさんあたりでこのまま踏襲して出してくれませんかね」「ヤマハの4輪が出たら買おうと思ってずっと待ってる。もちろんスーパーカーを出されると買えないけど」「このクルマ、凄いカッコ良いな~。ロータス エリーゼと同じ位のサイズかな?市販されたらバカ売れ間違いないだろうな」「コレ出してくれたら…ヤマハ良いですよね」「ヤマハさん、トヨタさんと共同で出してください」「生産体制やら工場やら1車種のために作るのは難しいだろうが、受注生産とか台数限定とかで売ってみたらいいのに」「早く凍結がとけないかなぁ」という、市販化を望む声。
トヨタブランドでの発売、受注生産での限定販売といった、いろいろな手法を考えながら、なんとか市販化できないものかと待ち続けているユーザーは多いようです。
ちなみに凍結というのは、2018年にヤマハが発表した4輪事業への参入凍結のことであり、この発表によってスポーツライドコンセプトの市販化は望めない状況となっています。
そして見られるのが、「内装カッコいい」「外装は好き嫌いが分かれそうやけど、内装はパガーニみたいでメッチャカッコエエやん」「ヤマハこんなの出してたんだな。デザインいいな」という、見た目を称賛する声。
反響を見るかぎりは、比較的インテリアのほうが幅広いユーザーに好意的な印象を抱かせているようで、カッコイイという声が多く挙がっていました。
※ ※ ※
「もしヤマハが、スポーツカーを創ったら」というコンセプトで生み出された、スポーツライドコンセプト。
約9年前のコンセプトカーでありながら、現在でも市販化を望む声が多いのが印象的でした。
先ほど触れたとおり、ヤマハが4輪事業への参入を再開しないかぎり、市販化は望めず、近い将来上記のユーザーたちの願望を叶えるのは難しそうです。
世に出ない車を記事にするなよ
読む方も期待して読んでるのだから見出しにコンセプトカーで発売されていないことを表現したものにしろ
読む方も時間かけてんだから
記者として最低のことしてはずかしくないか?
本当にその通り
今さら、ナンダと思う記事ばかり、つまらんね
くるまのニュースは役に立たない記事ばかり