えぇっ!? 「チェーン規制」が発生! スタッドレスや4WDなら通行できる? 知らないと「通行禁止」で身動きが取れなくなる可能性も
タイヤチェーンにはどのような種類がある?
大雪特別警報などが発表された際に実施されるチェーン規制ですが、さらに気をつけるべきことはあるのでしょうか。

悪路走破性が高く頼りになる4WD車両でも、チェーン規制が行われた場合は、必ずチェーンを装着しなければなりません。
大雪の峠道では、上り坂はスムーズに進めても、車両重量の大きいクルマは下り坂で急ブレーキをかけた際に停止距離が長くなる傾向があります。
また、チェーンの取り付け方も重要です。乗用車の場合、駆動輪に装着します。FF車(前輪駆動)は前輪、FR車(後輪駆動)は後輪に装着します。4WD車はFFベースかFRベースかによって判断が必要です。
トラックやトレーラーの場合、全ての駆動輪に装着します。トレーラーは加えて最後部にも装着が必要です。
大雪時に重要な役割を果たすタイヤチェーンですが、どのような種類があるのでしょうか。
タイヤチェーンは大きく分けて、金属製、布製、ゴム製の3種類があります。
まず、金属製チェーンは比較的安価ですが、ロードノイズが大きく、乗り心地はあまり良くありません。
次に、布製チェーンは3種類の中で最も軽量で、女性や高齢者など力に自信がない方でも取り付けやすいのが特徴です。
最後に、ゴム製チェーンは比較的高価で収納しにくいというデメリットがありますが、タイヤと同様の素材で作られているため、乗り心地が良く、耐久性にも優れています。
これらのチェーンを装着すれば、チェーン規制時でも通行可能となります。
なお、タイヤに直接薬剤を吹きかけるスプレータイプも存在しますが、チェーン規制中は使用しても通行できないため、注意が必要です。
※ ※ ※
チェーン規制中は、スタッドレスタイヤを装着していても通行できず、必ずタイヤチェーンの装着が必要です。
過去に大雪が降った地域へクルマで向かう際は、警報が発令されていなくてもチェーンを携行すると安心です。
また、雪が少ない地域でも冬の間はチェーンを車内に備えておくことで、突然の積雪や路面凍結に対応でき、安全性を高められます。