プレミアムSUVにピッタリなタイヤって何? 電動車にも対応する「ADVAN V61」の実力は? 乗って感じた印象とは【試乗】
国産高級SUVに乗って違いは…? 横浜ゴムにとっての「ADVAN」とは
次にプレミアムSUVには必須となる乗り心地は40~50km/hで高さの異なる突起を乗り越えて確認します。
入力自体は大きな差はないものの、時間をかけてショックを抑えるブルアースXT AE61に対して、アドバンV61はシュッとショック収めるスッキリとした減衰感が印象的。
静粛性はHAICoLabを駆使したピッチ配列の最適化により音の周波数ピークを分散。パターンノイズはかすかに聞こえますが、普通に乗っていれば気にならないレベルかなと。

更に一般道で何台かのプレミアムSUVに試乗しましたが、その中でも特に印象的だったのは、マツダ「CX-80」と三菱「アウトランダーPHEV」の2台でした。
CX-80は、乗り心地を意識しすぎてハンドリングが良く言えば穏やか、悪く言えばダルになっていましたが、アドバンV61を履くと乗り心地はそのままに「君はCX-80なのか?」と言ったキレの良いハンドリング。
アウトランダーPHEVは、大幅改良で総合性能を引き上げられた一方で、従来モデルの元気の良さが薄れてしまった感もありました。
アドバンV61を履くと従来モデルと大幅改良モデルのいい所取りな走りに。どちらも「これが純正タイヤじゃないの?」と思ってしまうくらいのマッチングの良さを感じました。
総じて言うと、アドバンV61は「アドバンらしかぬ」と「アドバンらしさ」の両方を持つタイヤだと感じます。
もう少し解りやすく言うと、エコタイヤとスポーツプレミアムタイヤが必要な時に瞬時に化けるタイヤ。
更に「タイヤを変えるとクルマが変わる」は言わずもがなですが、タイヤだけが主張することなくクルマに上手く溶け込んでいる点は新車装着タイヤ譲りなのかなと。

ちなみにこの試乗会には、横浜ゴムの代表取締役兼COOの清宮眞二氏の姿も。
氏は「弊社のエンジニアは常に全力投球ですが、『アドバン』の名が入る製品だと、『これではアドバンとは呼べない』と自ら更に高いハードルを掲げて開発するクセがあります(笑)。このタイヤにもそんなエンジニアの想いがたくさん詰まっています」と教えてくれました。
※ ※ ※
発売サイズは225/60R17~255/45R22までの新車装着(OE)用を含めた17サイズを設定。
日本を皮切りに北米を除く全世界で順次販売を行なうそうです。
「SUVでもアドバン」、これが新しいタイヤ選びの基準と言えるかもしれません。
Writer: 山本シンヤ
自動車メーカー商品企画、チューニングメーカー開発を経て、自動車メディアの世界に転職。2013年に独立し、「造り手」と「使い手」の両方の想いを伝えるために「自動車研究家」を名乗って活動中。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。