マジ最悪! 空いてるのになぜ「トナラー」現れる? どんな神経してるの!? あえて「隣に停める」のはワザなのか? 「ガラ空き駐車場」で起こる“隣人トラブル” 当事者はどう思ってる?

トナラー対策への備えは?

 では、トナラー対策にはどのような方法があるのでしょうか。

 主に考えられるのが、「駐車場の端っこに停める」「隣が駐車禁止区域に停める」「左右が壁の“特等席”に停める」「タワーパーキングの駐車場に停める」「趣味車、あるいはあきらかにクルマを大事にしている人の隣に停める」等が挙げられます。

有効な手立てはあるのか[画像はイメージです]
有効な手立てはあるのか[画像はイメージです]

 端っこや、隣が駐車禁止区域の場所に停めつつ、さらに駐車スペースをはみ出してトナラー対策をしているクルマを見掛けることがありますが、「絶対にトナラートラブルに巻き込まれたくない」という、オーナーの無言の主張がビシビシと伝わってきます。

 それ以上に有効なのが、地下駐車場などで多い、左右が壁の特等席に停めるという方法。

 ただし、理想的なトナラー対策ではありますが、考えていることは皆さん同じ。左右が壁の駐車スペースは特等席であることは言うまでもなく、日々、激しい争奪戦が繰り広げられています。

 苦労のすえ、特等席に停められたときの安心感や達成感は、筆舌に尽くしがたいものがあります。

 もう少し確実な方法を狙うとすれば、タワーパーキングの駐車場に停める方法があります。

 ただ、これは設置されている場所が限られている点、そして駐車できる車種が限定される点(特に全高が高いSUVやミニバンは不利です)が挙げられます。

 また、筆者が個人的によく使う手として「趣味車、あるいはあきらかにクルマを大事にしている人の隣に停める」が挙げられます。

 年代や車種を問わず「このオーナーは大事に乗っているだろうな」というオーラは、雰囲気で察することができるはずです。

 そして、こちらもそのように努めているならば、おそらく相手も察してくれて、きっと許してくれます。

 もうひとつが、これは非常にトゲのある方法で、実践するには若干の覚悟が必要ですが「トナラー対策中(隣に停めないで)」とったサインを、フロントガラスの内側に堂々と掲示するといった手もあります。

 ただ、それでもトナラーしてくる人は容赦なく停めてきますし、そのあたりの「空気が読めない」ことも事実。外の駐車場は自分の持ち物でもないですし、効果は限定的です。

 やはりいずれにしても、最後は運任せになってしまうのが辛いところ。

 せめてもの対策として、ドライブレコーダーの駐車監視モードをオンにして、不測の事態に備えておきたいものです。

【画像】「えっ…」 これがトナラーを防ぐ「方法」です! 画像で見る (23枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

Writer: 松村透

株式会社キズナノート代表取締役。エディター/ライター/ディレクター/プランナー。
輸入車の取扱説明書制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトリニューアルを担当後、2013年に独立。フリーランスを経て株式会社キズナノートを設立。現在に至る。
2016年3月〜トヨタ GAZOO愛車広場連載中。ベストカー/ベストカーWeb/WebCARTOP他、外車王SOKEN/旧車王ヒストリア編集長を兼務する。

1 2

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

9件のコメント

  1. 何だか分からない車に隣に入られるより、今停まっている素性の分かっている車のほうがいいってことでしょう。

  2. 隣にとめられてちょっと邪魔くさい気もするが、この記事のようにそんなに目の敵にしなくても、とも思う。運転に必要な心の余裕が感じられない。

  3. トナラー = 極悪、の書きっぷりであるが、「…少なくとも、トナラーをされて「意図的に隣に停めて困らせてやろう」という気配を感じたことが比較的少ないと感じるのは私だけでしょうか。…」「…こちらもそのように努めているならば、おそらく相手も察してくれて、きっと許してくれます…」と有るが、自身は言いたい放題で、向こうには期待満載ですが、そんなに他人を信用できないのなら、クルマで出なければ良いのに。必要以上に異常に過敏に反応するカーオーナーは一定数居るが、ライターさんは止めよう思った駐車場に自身の思う空きスペースが無かったら止めないんですか?また、何かしらの自身の理論を展開するのかしら?ライターのプロフィールで「編集長を兼務」とある。なんでもないライターなら許され、編集長ならどうだとは言いたくは無いが、そこの記事が透けて見える様だ。

    知り合いに、1年に数回しか乗り回さない車を所有して居る人が居る。望む駐車場所が無かったら、絶対止めないし、止めても車から離れないと言う(止められず、そのまま戻って来る事も多々有るとの)。ちなみに、その方はタワーパーキングにも止めません、中が見えないからどうなっているか解らないから、ダメなんだそうです。そこまで徹底して居るのなら未だ解りますが、トナラーがどうだとか言って自身の理論を展開するのは違うと思います。

    • 普段乗らない時はホコリが付かないように、
      大事にガラスケースにでも入れて飾って居るんだろう?
      乗ったら乗ったで止めるたびに、
      白手袋して毛はたきでほこりを払ってるとかね。

  4. 別にトナラーはルールやマナー違反しているわけではない。
    やっているのは、筆者が気に食わないこと。
    それをさも撲滅すべき悪人のように記事にしているこの筆者は何様のつもりなんですかね。

    • 誰がだ?
      大事にしてる奴はしてる。
      ドアパンチやられて逃げる奴もいる。

  5. 周りに駐車スペースがたくさんあるのに隣りに停める車の持ち主…たぶん駐車が上手くないので目安になる車を探して停めるのは理解できますが、車に荷物を載せたり乗込む時に気兼ねなくドアを開けたくて意識して停めたのに用を足して帰ってきた時に運転席側に停まっているとたしかにムッとする時があります。かなり昔、買ったばかりの新車で風が強い日に買い物から帰って来た時ドアパンチされていたのはショックでした。なので助手席の隣りにはなるべく停めない様に意識しております。

  6. 「悪意は無いんだから」とか的外れな事書いてる人居るけど、真夏にガラガラの電車で汗だくの太ったオッサンが自分の真横にピッタリくっついて座っても違和感や嫌悪感を覚えないんだろうか?

  7. 大事にしてる人はドアパンチやられたらって思うからな、分かれ。
    こっちも同じ

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー