クルマの「暖房」は“無料”って本当? それとも「燃費」が悪化する? 愛車の“航続距離”が短くなる「残念なエアコンの使い方」とは!
カーエアコンの「暖房」は燃費には影響しないという話も聞きますが、これは本当のことなのでしょうか。その構造や使用時の注意点、EV(電気自動車)の場合などについて解説します。
クルマの「暖房」は“無料”って本当?
燃費に影響するかしないか意見が分かれる、クルマの冷暖房。
果たして正解はどちらなのか、一般的なエンジン車から、エンジンを搭載しないEV(電気自動車)の場合まで含めて解説します。

まずエンジン車の場合ですが、「冷房は燃費に影響し、暖房は燃費に影響しない」が正解。
エンジン車の暖房の仕組みは、エンジンから発生する熱を使用して、温まった冷却水に風を吹き付けることで、適温の空気を車内に送り出します。
つまり、厳密には“エアコン機能による暖房”を搭載しているわけではないため、燃料は使用せず、本来は燃費には影響しません。
しかし現実問題として、燃費に影響する暖房の使い方が存在するのも事実です。
それは、暖房のつもりで「A/Cスイッチ」をオンにした場合。
エンジン車のエアコンの内部には、冷気を作り出すための「コンプレッサー」という部品があり、A/Cスイッチはコンプレッサーのオン・オフを切り替えるスイッチです。
オフのままでも暖かい空気が出てくることを知らず、多くのユーザーは冬に暖房をつけようとしてA/Cスイッチをオンにし、エアコンを作動させます。
コンプレッサーはエンジンの動力で動くため、A/Cスイッチをオンにしてエアコンを作動させると、燃料が消費され、「暖房をつけると燃費が悪くなる」という誤解が生じるのです。
ただし、外気との温度差や、車内の湿度が高いなどの理由で窓が曇ってしまう場合には、エアコンを作動させて除湿する必要があるので、状況に応じて使い分けることが必要です。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。