なぜ新型車は「同じ顔」採用している? 「上級車種」から「普及モデル」まで「統一デザイン」が多し… ブランド内で「デザインテーマ」採用するワケ

近年登場する新型車は、メーカーごとに似たようなデザインを採用しています。なぜなのでしょうか。

各メーカーで「同じデザイン」 なぜそうしている?

 毎年さまざまな新型車が発表されていますが、近年ではメーカーごとに同じ特徴を持ったデザインをまとって登場することが多くなりました。
 
 一体なぜなのでしょうか。

なぜ「デザインテーマ」採用するのか
なぜ「デザインテーマ」採用するのか

 実はこうした「同じデザイン」を採用するのは、海外ではもともと古くから採用されている手法です。

 たとえば、BMWの「キドニーグリル」やアルファロメオの「盾形グリル」、ジープの「セブンスロットグリル」など、メーカーごとのモデルに共通した意匠が使われていることをご存知の方も多いことでしょう。

 しかしその一方で、日本車は車種ごとの特徴はあったものの、メーカーで統一したデザインはあまり採用されてきませんでした。

 その流れも変わり、最近はレクサスの「スピンドルグリル」や三菱の「ダイナミックシールド」、マツダの「魂動デザイン」など、統一したデザインを採用するケースが増えています。

 このようにメーカーごとに同じようなデザインテーマを採用する理由は、一目でそのメーカーの車種であることを分かるようにして、ブランドとしての一体感を出すことが最大の理由となっています。

 現在は日本車と言えども日本国内だけでなく、多くの国と地域で販売され、国内外でのグローバル車種も増えてきました。

 しかし、昔のように「安くて丈夫」という特徴だけでは販売競争で戦い抜くことは難しくなってきているため、メーカーごとの特徴を打ち出すことで、ブランド力を付けようとしているというワケです。

 もともと統一したデザインを纏う車種はBMWやメルセデス・ベンツ、アウディなどプレミアムブランドが中心。だからこそブランド力をアピールするために採用していたのです。

 逆に国産メーカーは、安価な軽自動車やエントリーモデルのコンパクトカーをはじめ、スポーツカー、SUV、ミニバン、高級車まで幅広いラインナップを誇っていたため、なかなか共通したデザインを採用しにくかったという側面もあります。

 確かに、エントリーモデルとフラッグシップモデルが共通したデザインとなっていたら、ユーザーとしても複雑な気持ちになることは間違いないでしょう。

 そのため国産メーカーで統一したデザインを採用しているのは、比較的限られています。高級ブランドのレクサスや、「選択と集中」の名の下にモデルラインナップを集約したマツダ、スバル、そして車格を問わずSUVテイストを盛り込んでいる三菱、電動化を推し進めている日産です。

 メーカーに特徴があるところが中心となっているのも、そのイメージを強固にする意味があるのです。

【画像】「えっ…」 これが「各社のデザインテーマ」です! 画像で見る(70枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

Writer: 小鮒康一

1979年5月22日生まれ、群馬県出身。某大手自動車関連企業を退社後になりゆきでフリーランスライターに転向という異色の経歴の持ち主。中古車販売店に勤務していた経験も活かし、国産旧車を中心にマニアックな視点での記事を得意とする。現行車へのチェックも欠かさず活動中。

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー