ホンダ新型「すごいSUV」実車公開! 約2年ぶり復活のスタイリッシュマシンに「反響」大! 24年夏発売の新型「CR-V」登場

ホンダは2024年5月16日から5月22日まで、新型「CR-V e:FCEV」を、ホンダ本社ショールーム「Hondaウエルカムプラザ青山」(港区南青山)に実車展示しました。今夏発売予定のニューモデルについて、多くの反響が寄せられています。

新型「CR-V e:HEV」導入に期待する声も

 ホンダは2024年夏に発売予定の新型「CR-V e:FCEV」を、5月16日から22日までホンダ本社ショールーム「Hondaウエルカムプラザ青山」(港区南青山)に実車展示しました。
 
 2022年に国内販売を終えたSUVの復活について、SNSなどでは様々な声が集まっています。

正式発売を前に東京・青山で先行公開された新型「CR-V e:FCEV」
正式発売を前に東京・青山で先行公開された新型「CR-V e:FCEV」

 ミドルクラスのクロスオーバーSUVであるCR-Vは、1995年に日本で初代がデビューしました。

 米国や中国など世界各国で支持を集めており、ホンダを代表するグローバル戦略モデルへと成長しています。

 一方日本では、2022年に5代目モデルの販売を終了。その後CR-V自体は2022年にフルモデルチェンジし6代目に進化していますが、いまのところ国内では未発売の状況です。

 6代目CR-Vは、1.5リッターガソリンターボエンジン車に加え、2リッターガソリンエンジンと2モーターを組み合わせたハイブリッド車「e:HEV(イーエイチイーブイ)」をラインナップします。

 なかでもCR-V e:HEVは、2023年に米国で年間19万7317台を販売した最量販モデルとなるなど、好調な売れ行きを示しています。

 そんな現行6代目CR-Vをベースに、水素を充填して走るFCEV(燃料電池自動車)とAC充電機能を1つのモデルに組み合わせたのが、新型CR-V e:FCEVです。

 水素の一充填走行距離は600km以上、EV走行可能距離は60km以上を目指し開発がすすめられています。

 日本仕様も含め、新型CR-V e:FCEVの製造は米国の「パフォーマンス・マニュファクチャリング・センター」で行われ、2024年夏より販売が開始される予定です。

 CR-Vの優れた居住性はそのままに、日常の走行は電気のみで過ごし、週末などのロングドライブは水素で走行、といったような使い分けが大きなメリットといえます。

 米国・ゼネラルモーターズ(GM)と共同開発した燃料電池システムをはじめ、エアポンプ、モーターギアボックスを一体化したパワーユニットを搭載。

 水素タンクシステムを荷室下に、充電した電気で走行するための大容量バッテリーを床下にそれぞれ格納しています。

 そんな新型CR-V e:FCEVに対し、SNSなどでは多くの反響が寄せられています。

 多かったのは「e:HEVが出たら欲しい」「他のクルマと迷っていたけど、ハイブリッドが出るから検討する」「ZR-Vよりもっと大きなホンダSUVがあれば欲しい」など、新型CR-V復活に期待を寄せる声でした。

 また「燃料電池車ではじめて欲しいと思える」「いまは厳しいけど将来的には水素エネルギーもアリ」などと、FCEVの可能性について触れる意見もみられます。

 一方で「米国製のFCEVとなると台数も限定的なのかな」「かなりレアなクルマになりそう」「水素の充填インフラが整備されないと厳しいよな」など、FCEVの導入に対し冷静なコメントが少なくないようです。

 残念ながら、今のところ国内ではFCEVの発売導入のみが発表されており、ガソリンターボやハイブリッドなどに関する公式情報は一切ありません。

 先行投入的な要素も強いと思われる新型CR-V e:FCEVですが、そんななかで通常のハイブリッドモデルへの潜在的な需要を感じさせる意見も少なくないことから、今後の動向にも注目したいところです。

【画像】めちゃカッコいい! ホンダ「新型CR-V」を画像で見る(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー