圏央道 念願の「4車線化」ついに完成秒読み!? 今年開通の区間も多数! 橋脚ニョキニョキ「あと数年」工事どうなる?

首都圏郊外をぐるっと周る「圏央道」のうち、茨城県・千葉県内の4車線化が、工事大詰めとなっています。次はどこが4車線化完成するのでしょうか。

長らく対面通行な圏央道「右半分」

 首都圏の約50km圏の郊外部をぐるっと周る高速道路「圏央道」。全長300kmのうち、全通までは成田空港周辺と、横浜市内の2か所を残すのみとなっています。
 
 ところで、工事は未開通部の建設だけでなく、暫定2車線区間の「4車線化」も大詰めを迎えています。いつどこで、4車線化が完成するのでしょうか。

圏央道の成田市内の開通イメージ(画像:国土交通省)。
圏央道の成田市内の開通イメージ(画像:国土交通省)。

 圏央道の全ルートは、木更津から大栄JCT(東関東道)、つくばJCT(常磐道)、久喜白岡JCT(東北道)、鶴ヶ島JCT(関越道)、八王子JCT(中央道)、海老名JCT(東名)、海老名南JCT(新東名)を経由し、茅ヶ崎に至ります(一部区間が未開通)。このうち松尾横芝IC~大栄JCTが未開通。さらに茅ヶ崎から先も未開通部で、釜利谷JCTで横浜横須賀道路へつながる計画が進行しているところです。

 まさに郊外で、主要な高速道路を横につなぐ役目を果たしています。

 さて、開通済みの区間のうち、いまだに2車線なのが、右半分に相当する久喜白岡~大栄(全長92.2km)です。この全線に渡って、同時進行で4車線化工事が進行中です。

 ほとんどが大詰めを迎えていて、数年もあれば「全線4車線化」を迎えることになります。完成したところから開通していく予定で、今年(2024年)中に開通する区間もあります。すでに開通済みの区間もあります。詳しく見ていきましょう。

【4車線化済】久喜白岡~幸手
【2024年度】幸手~五霞
【2025~26】五霞~境古河
【4車線化済】境古河~坂東
【2025~26】坂東~つくば中央
【2024年度】つくば中央~つくばJCT~牛久阿見
【2025~26】牛久阿見~阿見東
【2024年度】阿見東~稲敷
【2025~26】稲敷~大栄JCT

 このように、まさにモザイク状に完成めどが入り乱れています。片側1車線だと思ったら突然2車線に増え、またすぐ片側1車線に戻るという風景も、しばらく見られるでしょう。

 ひとまず、今年度中に完成予定なのが、「幸手~五霞」「つくばJCT周辺」「阿見東~稲敷」の3か所。それ以外は、2年後もしくは3年後に完成し、全区間4車線化となる見込みということです。

 昨年10月に開催された調整会議を見ると、今のところ、「予定通り開通できるのか不透明」となっている工区はなさそうです。未開通区間を含む大栄JCT付近の工区が、工事入札の不調や仮設構造物の設計変更などがあり、数年の後ろ倒しになった程度で、こちらも工事着手となった今は、これ以上の遅延の可能性も小さいでしょう。

 全区間にわたってトンネル工事はなく、盛土・切土か高架です。昨年9月時点で、盛土部はあと舗装のみといったレベルで拡幅部が仕上がってきており、高架部も橋脚が各工区でニョキニョキと姿を現している状況。五霞~境古河工区ではすでに橋桁が架かり、舗装待ちといった状況です。

 遠いように思えた圏央道の茨城・千葉県内の4車線化完成も、気が付けば間近に迫っています。

【画像】もうこんなに進んだ!? 「圏央道4車線化」ルートと工事状況を見る(地図)(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 八王子方面からの厚木海老名JCT間は平日でも混んでます
    東名に抜ける道が詰まるのでそれが走行車線にまで延びて渋滞するのです
    静岡方面に行く人はその先から延びてる新東名でも行けるためそれを見越して追い越し車線を必然的に走る事になりますが、追い越し車線から強引に左車線に割り込む車が後を絶たないため追い越し車線が塞がれるケースがあり追い越し車線も渋滞してしまう
    構造上の大欠陥です
    確か対策したと思うのですが全く意味はありませんでした
    静岡方面に行く人は渋滞していたら圏央愛川か圏央厚木で降りて下道で東名厚木まで行った方が早くなる
    私は空いてても絶対に静岡方面に行く時は圏央道には乗らない

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー