トヨタ新型「ランクル70」発売! 約9年ぶり“再再販売”で復活へ 「40年変わらなかった新型」どんなモデル?

9年ぶりに国内に登場したトヨタ「ランドクルーザー“70”」は、どのようなモデルなのでしょうか。

40年間変わらぬ「質実剛健さ」を継承

 トヨタは2023年11月29日、本格四輪駆動車「ランドクルーザー“70”」(以下ランクル70)を発売しました。
 
 ランクル70は1984年から販売が続くモデルで、国内での販売の再開は約9年ぶり、2度目の復活となりました。

変わらない「ランクルの本質」を追求
変わらない「ランクルの本質」を追求

 1951年に源流となる「トヨタ BJ型」に端を発した「ランドクルーザー」(ランクル)シリーズは、2023年9月までに約170の国と地域で累計1130万台を販売した、四輪駆動車を代表するモデルです。

 このうち、6世代目となるランクル70は1984年にデビューしました。

 当初は実用的な「バン」のみのラインナップでしたが、翌年から「ワゴン」が登場。

 当時のアウトドアブームの流れに乗り、ファッショナブルなデザインを採用したワゴンは人気を博し、「ランドクルーザー プラド」(プラド)としてシリーズの中核をなすモデルへと成長しました。

 一方で、バンシリーズは豪華さやファッション性といった要素を廃し、ランクル本来が持つ機能性や堅牢性に重きをおいた質実剛健な「ヘビーデューティー」モデルのポジションを獲得。

 日本では2004年に販売終了したものの世界各国では度重なる改良が行われ、高級志向の「ランドクルーザー」、ライトなプラドとは異なる立ち位置で、継続して生産されていました。

 2014年、ランクル70がデビュー30周年を迎えたことや、ランクルファンから熱い要望があったことで、1年限りの再販が実現。4ドアバンに加え、国内では初めてピックアップトラックタイプが設定されました。

 そして今回、9年ぶりにランクル70が国内にも復活。再再販されることが発表されました。

 新型ランクル70は、4ドアワゴンの乗用車(3ナンバー車)のみの設定です。

 パワートレインは新たに2.8リッターディーゼルターボエンジン+6速ATを採用。それ以外の基本構造であるラダーフレームシャシーやパートタイム4WDはキャリーオーバーされた形になりました。

 悪路走破性においては、ビークルスタビリティコントロール(VSC)やアクティブトラクションコントロール(A-TRC)、ヒルスタートアシストコントロール(HAC)、ダウンヒルアシストコントロール(DAC)を装備したほか、電動デフロックを採用するなど、オフロード性能はさらに高められています。

 デザイン面では、フロントフェイスやテールの一部が変更されたのみで、ボディの大部分はこれまでのランクル70のスタイルを踏襲しました。

 インテリアも機能性とシンプルさを追求。インパネは先進運転支援システムの搭載に伴い、一部のスイッチなどが追加されましたが、実用的な姿は変わりありません。

 先進運転機能では最新の「トヨタ セーフティ センス」を採用。衝突被害軽減ブレーキやオートハイビーム、車線逸脱警報などが搭載されました。

 なお、レーダークルーズコントロールや誤発進抑制機能、先読みアシストを行う「プロアクティブドライビングアシスト」などの機能は採用されず、最小限の装備にとどまっています。

 メーカーオプションは設定されず、ボディカラーもベージュ、ホワイト、ブラックの3色のみ。ラインナップも絞られ、「AX」の1グレードのみとなっており、価格(消費税込)は480万円です。

※ ※ ※

 ランクルシリーズは2021年に登場したフラッグシップモデル「ランドクルーザー300」、今回のランクル70に加え、これまでのプラドに代わる新モデル「ランドクルーザー250」が2024年に登場。

 すべてのモデルが全面刷新を迎えることになり、新時代のランクルシリーズが幕を開けようとしています。

【画像】「えっ…!」 これがランクル70の「新しいデザイン」です(45枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 月産500台弱の抽選販売。
    全国の販売店舗数は5000店前後だった気がするので、1店舗あたり1年1台の割り当て。。。

    購入権の入手がいかに困難かが分かりますね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー