貼付位置変更の「車検ステッカー」絶えぬ賛否の声! 「視野の妨げになる場合」変えてもいいってホント?

2023年7月3日より、車検ステッカーの貼付け位置が変更となりましたが、未だにユーザーからさまざまな意見が寄せられています。どのような意見が集まっているのでしょうか。

「変更しても見ない人は見ない」と厳しい声も

 2023年7月3日より「検査標章」、いわゆる“車検ステッカー”の貼付位置に関する規定が変更され、同日以降に車検を受けるクルマは新しい規定に従ってステッカーを貼ることとなりました。
 
 これについて、未だユーザーからは賛否の声が集まっています。一体どのような意見が見られるのでしょうか。

車検ステッカーの貼付位置が令和5年7月3日から変更されたのはなぜ? 変えてもいいってホント?
車検ステッカーの貼付位置が令和5年7月3日から変更されたのはなぜ? 変えてもいいってホント?

 クルマの新規登録時、および定期的に行う車検を受けた際に、フロントガラスに貼り付ける車検ステッカーは、有効期間の年号と月が数字で記され、確認できるようになっています。

 従来ではルームミラーの裏側、フロントガラス部分に貼り付ける場合が多かったのですが、2023年7月3日より貼り付け位置が変更となりました。

 具体的には「前方かつ運転席から見やすい位置として、前面ガラスの運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」となり、国土交通省では右ハンドル車であれば、運転席から見てフロントガラスの右側上部に貼り付けるようにイラストなどで示されています。

 とはいえ、車検ステッカーの貼付け位置変更が明かされてから、ユーザーからは絶えずさまざまな意見が寄せられています。

 貼り付け位置変更後に車検を受けたユーザーからは、「先々週車検を通していましたが、どう考えても右上は邪魔です。信号や標識が見えにくくなる」「先日車検でステッカーを貼ってみましたが、やはり気になります」「本当に運転に邪魔になる位置」など、否定的な声が多数見られました。

 なかでも、右端(右ハンドル車の場合)に貼ることで、ドライバーの視界に入りやすいことから、運転時に違和感を感じるという声が多数ありました。

 一方で、「私の場合、頭の位置からフロントガラス上端が高いのでほぼ視界に入らない」「感想を言えばまったく邪魔にはなりません」といった声のほか、「貼り付けて1か月以上経った。はじめは邪魔くさかったけど今は気にならないし存在感もない。慣れだねー」の声も。

 また「この位置変更で車検切れの車両がどのくらい減るのか、今後経過報告してほしい」「なぜ車検を忘れる人のために、ちゃんと車検を受けている人が不便を感じないといけないのだろう?」など、そもそも貼り付け位置変更に納得がいかないという声もありました。

 さらに、「車検切れをするような人はそもそもステッカー位置が変わった程度でなおらないのでは?」「貼る位置を替えても見ない人は見ない」「車検を忘れるような人は右上に貼っても多分気付かないよ」という厳しい意見も寄せられていました。

 無車検運行防止対策として貼付け位置が変更となった車検ステッカーですが、クルマに乗るすべての人に関わることだけに、未だ絶えず意見が飛び交っている様子がうかがえます。

※ ※ ※

 意見のなかで、右端(右ハンドルの場合)に貼ることで視界の妨げになると感じているユーザーが多いことがうかがえますが、ではこうした視界の妨げになる場合はどうしたらいいのでしょうか。

これについて、国土交通省の担当者は以下のように説明します。

「今回の貼付位置変更については、あくまで車検の有効期間の確認ができることが目的です。

 このため、国土交通省では右ハンドル車の場合右端に貼り付けることと指導していますが、視界を妨げる場合には例外規定を設けています。

 例えばルームミラーに隠れない真ん中の下あたりや、ルームミラーの右隣に貼るなど、クルマの『外側と内側からどちらからも見える位置』に貼り付けていただければと思います」

 これから車検を受けるという人は、「前方かつ運転席から見やすい位置」に変わったことを忘れずに、貼り付ける位置には十分注意しましょう。

【画像】「えっ…!」これが 変更後の「車検ステッカー」の貼付位置です(18枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

17件のコメント

  1. 2ドアクーペだから、目線とより少し上に貼ってあるので
    右上に貼り付けて4か月経つけど、やっぱり気になるし、視界の邪魔。

  2. 後ろナンバープレートに貼る。自動二輪車の保険証票みたいな感じで。警察のパトカーから直ぐに確認されて取り締まられる。忘れると大変だよと危機感をもたせる。米国はナンバープレートに貼ってる。

  3. そもステッカーなんて原始的なもんじゃなく
    ナンバー読み取ったらすぐ分かるくらいの
    システムにしてくれよ。
    予算が無くて無理?さいですか…

  4. 車検費用を出すのは所有者であるに口だけで貼る場所を決める権利は無いと思う!しかも貼る位置が他の場所だったら罰金!調子に乗ってますよね!決めるなら車検の割引をするか、自動車税の割引をするべき!何故?金を取る方向に行くのか理解できません!

  5. お金を出して車検を受けるのは所有者です!車検費用及び自動車税の割引をするのは、当たり前だと思います!貼る位置が違うと罰金って金を取ることしか頭にないのだね!恐喝だね!

  6. ちょうど右上にドラレコついてるから、移動させないといけなくなるわ。

    • 自分は、今年の3月15日が切れる日でした。いつも、御願いしてるディーラーさんに、予約を頼んでいたのですが、健康診断に行った帰りに「連絡来ないなぁ~」と思ってステッカーを見たら❗何と❗「おい❗今日じゃねぇ~か❗」慌ててディーラーに飛込ました。すると「すみません。忘れてました。」まぁ~付き合いの長いディーラーさんなので、笑いながら「おいおい、頼むよぉ~たまたま、ステッカー見たから良かったけどさぁ~」で済ませましたが。本来7月だったかな?貼る位置の変更。忘れたら困るので、早々に新規定の位置に貼りました。皆さん、色々な意見があると思いますが「転ばぬ先の杖(例えが合ってます?)」ではありませんが、常に意識出来る位置に貼るのは、良い事だと思います。特に邪魔ではないです。
      因みに代車は、M社なのに、何故かS社のインプでした(笑)

  7. そもそも車検制度は必要ないでしょう。
    車検を取っていたら、整備不良で事故を起こしたときに免責されるわけではないですから。それなのに無駄な検査が追加されるのは、役人の仕事の生き残り策でしかないですよ。
    そういう視点がないアホな書き込みが多いことが辟易とする。

    • 整備不良だけじゃなく違法改造や単純に車の劣化具合を知る為の物だと思う。改造は車検前後にノーマルに戻せばいいので意味はないがそういう連中なら劣化具合に関してもある程度知識はあるだろう。車検が必要ないと言う人間なら当然1年点検も受けないだろう。無検査10年の車が走ってたらそれは恐怖でしかないでしょ?
      役人の天下り先もある程度は仕方ない。省庁のピラミッド構造上、国家公務員と言っても肩叩きにあう。全員を定年まで雇用するのはそれこそ税金の無駄遣いだし、彼らに生き残り策として陸運局の事務方を空けておく程度の優しさはあってもいいだろう。給与だって落ちるだろうし。
      そこまでの視点に至らない香港独立に辟易する。

  8. 私の車はクラッシックミニ。いわゆるミニの初期型。
    皆様もご存知の通りギュッと小さいです。フロントガラスも小さいです。ワイパーは30センチあるかな?
    そんな事から、このステッカーは視界に入るどころか目の前です。そして運転席から近いです。場合により歩行者が隠れます。
    相変わらず机上の空論を振りかざす税喰い虫だな!

  9. 国交省が仕事してますよアピールしても仕方無い。車検証の電子化もステッカー位置変更も要らない。

  10. ぜんぜん気にならないな。右上に貼って気になるということを聞いたときにちょっと気にして見たがその時だけで運転しだすとそんなとこに集中してないわ。

  11. 貼った時はすごく邪魔でしたが、しばらくぶりに乗ったら(車は妻用)、ステッカーを貼ってることすら気付きませんでした。
    人間の脳って、邪魔なものは認識から除外する機能が有り、意識して見ないと右上だろうが目の前だろうが気付かない。
    という事で、運転席のドアノブ付近の方がまだ効果的と思うが。

  12. 変更のための周知や関連文書の修正などにどれくらい費用がかかったのか気になるところですね。

  13. 車検のステッカーを貼る位置の問題じゃないだろ。
    車検制度なんかがいらねーんだよ。
    自分で修理すりゃいいだけだろ。どうせ2年や3年に1回の検査なんて、日ごろの車の安全なんか保てる頻度の検査じゃない。役人の給料を払うのにちょうどいいだけの期間だろ。
    だめな日本国民は枝葉末端の話にごまかされ、本質的な問題に気が付かないんだよ。それだから、日本は韓国に労働生産性が負けるような愚かな国になってしまうんだよね。

  14. 旧軽車乗り。運転者にとってのメインの視覚情報はバックミラーから右半分だと思う(左側も大事で良いわけでもない)。そこに遮る物たとえ透けてても焦点が意識せずともステッカーに合わさって惑わされてしまい外の情報の瞬時の視認の妨げになる。そういう運転者の機微が解らない者が考えた危険な机上の空論。百歩譲ってミラーの上の隙間やガラスの最下端か下隅だろう。幅の狭い小さな車にはとても容認できない事故を誘引する改悪だ。

  15. この位置、本当に大迷惑で、視界を妨げる。
    誰が考えたか知らないが、無能は消えろ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー