なぜ希望ナンバー「358」人気? 選ぶ人が多いの理由は? 全国唯一の「抽選対象地域」はどこなのか

「358」というナンバーを希望する自動車ユーザーが増加していますが、一体なぜなのでしょうか。

なぜ「358」は人気ナンバーなのか

 クルマの希望ナンバーは、毎年ぞろ目や語呂合わせなどの数字が人気です。
 
 その中でも「358」というナンバーを希望する自動車ユーザーが増加していますが、一体なぜなのでしょうか。

なぜ「358」は人気ナンバーなのか?
なぜ「358」は人気ナンバーなのか?

 クルマを新しく購入したときや引っ越しなどでクルマのナンバーを変更する際には、自分の好きなナンバーを選択する希望ナンバー制度を利用できます。

 希望番号は「抽選対象希望番号」と「一般希望番号」に分けられますが、抽選対象希望番号は特に人気が高く、抽選に当選した人のみが取得できる番号のことをいいます。

 その一方、一般希望番号は抽選対象希望番号以外の番号のことで、その番号がすでに利用されていない限り、基本的に取得できます。

 さらに、抽選対象希望番号には全国で共通して人気の高い番号と、各地域で人気の高い番号があります。

 たとえば「1」「7」「8」「88」「333」「555」「777」「888」「1111」「3333」「5555」「7777」「8888」の13個のナンバーは全国一律で抽選対象希望番号に指定されており、数字1文字やぞろ目などの人気が高い状況がうかがえます。

 また各地域では、札幌や千葉、品川、大阪ナンバーなどで「1122」(良い夫婦)、大宮や横浜、神戸ナンバーなどで「2525」(ニコニコ)といった語呂合わせが抽選対象希望番号となっています。

 富士山ナンバーの軽自動車では富士山の標高を示す「3776」も人気であり、その地域特有のナンバーといえるでしょう。

 それらの中でも、名古屋ナンバーの登録自動車で抽選対象希望番号に指定されている「358」という数字の人気が年々高まってきています。

 他のナンバーのように語呂合わせやぞろ目などの特徴はないにもかかわらず、なぜ人気を集めているのでしょうか。

 この「358」ナンバーに関して、自動車ナンバーの交付業務に携わる一般社団法人全国自動車標板協議会(全標協)の担当者は次のように話しています。

「このナンバーは現在、全国の広い地域で人気ですが、特に名古屋ナンバーで突出して多くなっています。

 名古屋では358が他のナンバーよりも早く無くなる可能性があったため、抽選対象希望番号にしました。

 人気の理由は定かではありませんが、金運や安全運が高まるエンジェルナンバーと呼ばれていることが影響しているかもしれません」

 また過去に愛知運輸支局や関連する自動車検査登録事務所に「358」が人気な理由について聞いたところ揃って「理由は分からない」という回答でした。

 そうした中で前出の全標協誕生が言うように縁起の良い数字ということが人気の要因となりそうです。

 風水では数字の「3」が金運、「5」が財運、「8」が最高の数字を意味します。

 その他、昔から「三種の神器」や「八百万神(やおよろずのかみ)」、「五魂(ごこん)」などの言葉に使われているように、縁起の良い吉数とみられています。

 また仏教の開祖である釈迦が悟りを開いたのが35歳8か月、日本へ仏教が伝来したのが538年、真言宗の開祖である空海が涅槃に入った年が835年など、歴史上のあらゆる出来事に「3」「5」「8」が含まれていることも由来と言われています。

 加えて、ベストセラー作家の小林正観氏が2006年に出版した著書『宇宙を味方にする方程式』の中で「358」を聖なる数字やラッキーナンバーとして紹介しており、多くの人に知られるキッカケになったといえるでしょう。

 そのほか、語呂合わせやぞろ目以外では「8008」も人気の希望ナンバーです。

 漢字の八は「末広がり」の形をしているため縁起が良い数字であることや、「8」や「0」は「○(丸)」を含み、「角がなく円満」というイメージがあるため、希望ナンバーとして選ぶ人がいるようです。

※ ※ ※

「358」は名古屋を中心に、全国で人気が高まっているナンバーです。まさに縁起を大切にする日本人ならではのナンバーといえるかもしれません。

【画像】「えっ…!」 希望ナンバー なぜか多い「3298」の正体、写真で見る!(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー