レクサスが新型「LBX」&新型「LM」発売! 見た目もコンセプトも違うけど…似てる? 今秋期待の2台とは

移動が快適なLM。こちらはパッセンジャーでいかにリラックスするかがポイント?

 次はレクサスの「大きな高級車」となるLMです。

 2023年4月18日に上海モータショーで世界初公開されたLMは2代目にフルモデルチェンジして登場しました。

 LMはレクサスが新たな選択肢として提案するフラッグシップMPVとして、「素に戻れる移動空間」をコンセプトに乗り心地と静粛性を追求したモデルです。

 ボディサイズは初代と比べて、全長5125(+85)mm×全幅1890(+40)mm×全高1955(+10)mm、ホイールベース3000mmとなっています。

 印象的なフロントデザインは、レクサスのアイデンティティであるスピンドルボディを更に進化。押し出しの強いスピンドル形状をグリルに外板色を採用することでボディと一体でシームレスに表現したと言います。

 そして最大の特徴はインテリアとなり、グローバルでは3列シート(6/7人乗り)とショーファードリブンMPVとしての用途を想定した4人乗り仕様をラインアップしています。

 そうした中で2023秋に日本で発売されるのは4人乗り仕様です。

 これは、前席と後席の間にパーティションを設置し、上部には昇降式スモークガラスを備える他、その下には48インチ大型ワイドディスプレイや冷蔵庫や収納スペースを用意。

 後席には専用独立シートが備わり、オットマンの伸縮量を初代より延長しつつ、パーティションとの距離を保つことで、ここは「クルマの中なのか?」と思えるほどの余裕のあるスペースを確保しています。

 その他手元にあるモニターパネルにより空調やオーディオなどを操作可能です。

 ちなみに、後席に敷かれているフロアマットはふかふかな仕様となっており、靴ではなく専用のスリッパなどを用意したくなりました。

ショーファードリブンMPVとなる「LM」とは
ショーファードリブンMPVとなる「LM」とは

 実際に後席に乗って移動すると2023年6月に登場したトヨタ新型「アルファード/ヴェルファイア」の「Executive Lounge」とはまた違った乗り心地の良さが感じられます。

 このあたりは補強材を追加しボディ剛性を高めたこと。周波数感応バルブ付きAVSをレクサスとして初採用したことなどが上手く採用したことが寄与していました。

 唯一気になるのは後席に座っている際、走行中に掴めるアシストグリップが無いことです。

 乗降用にはあるもののVIPなど、ある程度の高齢層を乗せることを考慮すると、走行中にとっさに掴めるアシストグリップがあっても良いのかもしれません。

 そして驚くのは運転した時の印象で、このLMはあくまでもショーファードリブンMPVですが、そこはレクサス。ドライバーズカーとしての魅力も詰め込んでいます。

 パワートレインは、グローバルで2.4リッター直列4気筒ターボハイブリッドシステム(eAxle)と、2.5リッター直列4気筒ハイブリッドシステム(E-Four/FF)を設定。

 今回は「LM500h」ということで、前者の2.4ターボハイブリッドを搭載するモデルです。

 走りを意識したミニバンとしては前述の新型ヴェルファイアが挙げられ、専用ダンパーやサスペンションを採用するなどの本気度が話題となっています。

 その一方でLMは新型ヴェルファイアを超えるボディサイズ、そしてショーファードリブンMPVながら、気持ちよく「走る・曲がる・止まる」が行えるモデルに仕上がっていることです。

ドライバーズカーとしてもショーファードリブン両立する「LM」
ドライバーズカーとしてもショーファードリブン両立する「LM」

※ ※ ※

 このようにレクサスの中で最も小さなLMと最も大きなLMという2台がこの秋日本で発売されます。

 価格はまだ未発表ながら1000万円近い差があると予想出来ますが、細かな走り出しや、段差を乗り越えて後のサスペンションの動きなど、どちらも同じような印象を受けました。

 この点について、各モデルの担当者に話を聞くと「そこがポイントです。どのレクサスに乗っても同じような動きとなる『レクサスらしさ』を大切に仕上げました」と言います。

 小さな高級車のLBXと大きな高級車のLM、サイズからコンセプトまでなにもかも違うモデルながら、そこには「レクサスらしさ」という共通点がありました。

【画像】「えっ…!」全長4mと全長5でこんなに違う!? LBX&LMの凄さを見る!(50枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー