なぜクルマの「MT」を「ミッション」と呼ぶ? 関西でよく聞く略し方? 言語学的には珍しい! 複雑な日本語とは
クルマのマニュアル・トランスミッションを「マニュアル」や「MT」、オートマチック・トランスミッションを「オートマ」や「AT」と呼ぶことがあります。一方関西地方ではマニュアル・トランスミッションのことを「ミッション」と呼ぶこともあるようです。実はこの「ミッション」という表現、言語学的に見るとめずらしい略し方のようです。
「MT」「マニュアル」「ミッション」…「マニュアル・トランスミッション」はどう略す?
クルマの「マニュアル・トランスミッション」を略していう際、「マニュアル」や「MT」に加えて、「ミッション」も用いられることがあります。
実はこの「ミッション」という表現、言語学的に見るとめずらしい略し方のようです。
クルマにおける最重要部品のひとつであるトランスミッションは、エンジンが生み出した力を適切なトルクと回転速度に変換するという役目をになっています。
もし、トランスミッションがなければ、トルクが細すぎて発進することができなかったり、あるいは一定以上の速度が出せなかったりといった不便なクルマとなってしまいます。
トランスミッションは、構造によっていくつかの種類に分類することができますが、一般的には「マニュアル・トランスミッション」と「オートマチック・トランスミッション」で分類されることが多いようです。
ただ、話し言葉でも書き言葉でも「マニュアル・トランスミッション」あるいは「オートマチック・トランスミッション」と表現するケースはめずらしく、実際には略されることがほとんどです。
代表的な略し方としては、アルファベットの頭文字を取った「MT」あるいは「AT」とするものです。
この略し方が公的文書にも用いられるものであり、いわゆる「AT限定免許」の免許証にも「〜車はAT車に限る」という文章を見ることができます。
また、主に話し言葉を中心に「マニュアル」あるいは「オートマ」という表現も比較的よく知られています。
言語学的に見れば、「MT」/「AT」という表現は「頭字語」と呼ばれ、複合語を構成する単語の頭文字を抜き出したもので、英語などの略し方としては一般的なものです。
同じような表現としては「Federal Bureau of Investigation」を「FBI」、「Automatic Teller Machine」を「ATM」と呼ぶなどの例が挙げられ、日常生活のなかでも多く見ることができます。
この略し方のポイントは、海外の人にも伝わりやすいという点です。
実際、英語圏の人であれば、クルマの話という文脈であれば「MT」/「AT」という表現を使って意思疎通ができることでしょう。
一方の「マニュアル」/「オートマ」は「後省略型」の略し方と呼ばれ、単語の後半を省略するもので、「チョコレート」を「チョコ」、「コンビニエンスストア」を「コンビニ」と呼ぶなど、日本語にも多く見られます。
海外の人には伝わりにくいという特徴はありますが、日本語の略し方としては一般的な方法のひとつです。
このように「マニュアル・トランスミッション」や「オートマチック・トランスミッション」を「MT」/「AT」、あるいは「マニュアル」や「オートマ」と略す方法は、言語学的に見ても決してめずらしいものではありません。
一方、一部の人は「マニュアル・トランスミッション」を「ミッション」と略して表現する場合があります。
マニュアルもオートマチックもトランスミッションであるものの、なぜマニュアルだけをミッションと略すのでしょうか。