なぜ「駐車場」だけ「月極」という言葉を使うのか? 「つきぎめ」が他業種で用いられない理由とは

なぜ駐車場だけが「月極」と呼び続けるのか?

「月極」という言葉自体は、かなり古い歴史があることがわかりました。

 しかし、ここで次の疑問が浮かび上がります。なぜ、駐車場以外では「月極」の文字を見ることがほとんどないのでしょうか。

 過去の文献をひもとくと、1929年に刊行されたエドワード・S・モース著『日本その日その日』には「昨日私は人力車夫を 月極で雇ったが、非常に便利である」という表現が見られます。

 さらに、翌1930年に発表された吉行エイスケ著『職業婦人気質』では「午前九時にやってくる月極のタクシーがすでに玄関わきで彼女の出勤を待っていた」という表現があることが確認できます。

 また、大正から昭和初期にかけて活躍した小説家である菊池寛が、1910年代に京都で過ごした際のことを記した自伝小説『天の配剤』に次のような一文があります。

「自分が京都に居たとき、いろいろな物が安かった。食費が月に六円だった。

 朝が六銭で昼と晩が八銭ずつだった。一日二十二銭の訳なのだが、月極めにすると二十銭に負けて呉れるのだった」

 これらを見ると、少なくとも昭和初期までは月間契約全般を「月極」と表現していたことがうかがえます。

駐車場以外ではあまり「月極(つきぎめ)」という言葉を聞くことは少ない
駐車場以外ではあまり「月極(つきぎめ)」という言葉を聞くことは少ない

 では、なぜ現代になるにつれて「月極」という表現が駐車場以外ではあまり用いられなくなってしまったのでしょうか。

 その背景には、「音読み」と「訓読み」の与える印象の違いが関係しているといわれています。

 一般的に、「音読み」は「訓読み」に比べて格式高く、洗練された印象を与えます。

 そのため、契約書などの正式書類では意味が同等であれば「音読み」の言葉が用いられることが多く、「月極」に関しては「定期契約」などの言葉へと置き換えられていきました。

 また、戦後さまざまな「月極」サービスが登場した際にも、より現代的な印象を与えられるように「定期契約」や「定期購読」などの「音読み」の言葉を用いるようになったと考えられます。

 一方、駐車場に関しては、クルマが普及するまでは賃貸契約システムが成立しておらず、地権者や街の不動産会社が保有している土地を、個別に交渉して借り受けるというケースが多かったようです。

 そのため、わざわざ洗練された印象を与える言葉を用いる必要がなかったため、意味が伝わりやすい「訓読み」の「月極」という言葉が残っていたものと思われます。

 このようにして「月極」はほとんど「駐車場」との組み合わせでのみ残ったようです。

 その結果、むしろ駐車場に関しては「月極」という言葉を用いたほうがわかりやすいという状況となっています。

※ ※ ※

 ただし、現代では「音読み」よりも外来語のほうが洗練された印象を与えるため、「定期契約」を「サブスクリプション」と表現するケースも増えています。

 将来、月極駐車場の契約システムにイノベーションが起これば、現代的なイメージを与えるために「サブスクリプション」といった新しい表現を用いることもあるかもしれません。

【画像】自分の駐車場に知らないクルマが…! 高級セダンがコンビニ占拠!? どのような対処が出来るのか画像で見る!(15枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー