免許証に書かれた謎の「12桁の数字」 最後のひと桁で意外な事実がバレちゃう!? 隠された意味とは

運転免許証には氏名や住所などが記載されていますが、下部には12桁の免許証番号も書かれています。この12桁目を見ると分かることがありますが、一体何が分かるのでしょうか。

免許証に書かれた「12桁の数字」の意味とは

 運転免許証には、氏名、生年月日、住所などさまざまな情報が記載されています。
 
 また、免許証の下部には例えば「番号第639012345621号(編集部作成)」のように、12桁の番号が割り振られています。
 
 この免許証番号は、交付された年や公安委員会が独自に管理する数字などの意味があります。
 
 なかでも末尾の12桁目を見ることであることが分かるといい、番号のなかで唯一、12桁目が変わる場合もあるといいます。では、どういった意味合いがあるのでしょうか。

運転免許証の12桁の数字の秘密とは (画像はイメージ)
運転免許証の12桁の数字の秘密とは (画像はイメージ)

 12桁目となる最後の1桁は、紛失や滅失による運転免許証の再交付回数を表しています。

 運転免許証を初めて取得した際は、「0」ですが、免許証を紛失するなどして再交付してもらうと、この数字が「1」に変わり、それ以降も再交付の回数に応じて値が増えていきます。

 では、免許証の紛失や滅失が続き、再交付が10回を超えてしまうとどうなるでしょうか。

 これについて、警察庁交通局の「運転免許証の番号の形式及び内容について」の資料では以下のように記載されています。

「再交付回数10回以上については10回の場合は『1』、以下回数に応じて1を加えた数とする」

 このため、一度でも再交付を受けると「0」に戻ることはありません。

 なお、更新時は新しい免許証が交付されますが、通常の更新は免許証番号に影響のある「再交付」にはあたらず、12桁目は変更されません。

※ ※ ※

 では、残り11桁の数字にはどういった意味合いがあるのでしょうか。

 頭の1、2桁目は、最初に免許証の交付を受けた都道府県のコード番号を表しています。

 免許証を交付する各都道府県の公安委員会には、例えば東京であれば「30」、大阪であれば「62」などとコード番号が割り振られています。

 なお、東京都で免許を取得した後、別の道府県に引っ越して更新してもコード書き換えられることはなく、最初に取得した数値のままとなります。

 次に3、4桁目は初めて免許証を取得した年の、西暦下2桁を表しています。例えば、2000年に取得したのであれば「00」、2022年の場合は「22」といった具合です。

 このため、最初の4桁が「6390」の場合、兵庫県(63)で1990年に免許を取得したということが分かります。

 5桁目から10桁目にあたる6桁の数字は、免許証の交付番号で、交付年ごとに一連番号が付与されます。

 11桁目は、チェックデジットです。これは、免許証番号を入力する際などに、その番号に誤りがないか検査するためのコードで、「モジュラス11」と呼ばれる計算方式により算出した1桁の数字です。

 このように、免許証にはそれぞれ意味がある数字が割り振られており、氏名や住所のほか免許証の紛失・再交付歴といったことまで読み取ることが可能といえます。

 様々な情報が書かれている免許証は、なくさないように気をつけましょう。

【画像】今や入手困難! 平成最後の「激レア免許証」 ってどんなの? 画像で見る(14枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 最初の4桁はカード型になってから変更になっています。
    昔の免許証は黒表紙蛇腹式の手帳型でした。
    残念ですが更新時に回収されて手元にはありません。

  2. 安全運転です

  3. 昭和36年11月と取得年年月を免許証に書いて有りますが、免許番号の3桁4桁めが66と表示されて居ますが、説明から考えると61の表示がされる筈ですが、何故3桁4桁めが66になって居るのでしょうか?

    • この記事はさも真実を語っているように書かれてますが、免許証番号の意味は公開されてないですよ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー