実際は緑なのになぜ「青信号」? 法令も追認…「青」が根付いた2つの理由

交通信号機の灯火は「赤・黄・青」の3色ですが、青は実際に見ると緑に見えます。なぜ、見た目と呼び方が違うのでしょうか。

日本の信号機や色の歴史を解説

 道路の信号機(交通信号機)の色灯は、一般的に「赤・黄・青」と表現しますが、実際に信号機を見ると「青」は緑色に見えます。それにも関わらず、なぜ「青」信号と呼ぶのでしょうか。

なぜ日本では緑信号を「青信号」と呼ぶのか
なぜ日本では緑信号を「青信号」と呼ぶのか

 信号機に使われる色は、CIE(国際照明委員会)により「赤・緑・黄・白・青」の5色と決まっており、そのうち交通信号機には「赤・緑・黄」の3色が割り当てられています。

 この「赤・緑・黄」の3色は、世界の多くの国で使われており、もちろん日本も例外ではありません。つまり「青信号」といいつつも、実際は緑色ということです。

 英語でも「グリーンライト」や「グリーンシグナル」というように「緑」信号として認識されていますが、ではなぜ日本では緑信号が「青信号」と呼ばれるようになったのでしょうか。

 主な理由は「新聞報道」「青色の範囲の広さ」が挙げられます。それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。

●新聞での報道

 日本に信号機が導入された当初、法令では緑色と表記されていました。しかし、信号機の導入を報じする新聞記事では、信号機の色が「青・黄・赤」と表現されていたのです。

 新聞の写真は白黒であり、信号機の数も少なかったことから、多くの人は実物の信号機を見る前に「青」だと認識して、青信号という言葉が広まったといわれています。

 1947年には法律でも「青色」に表記が変わり、現在の道路交通法にも引き継がれています。

●青色の範囲の広さ

 日本の文化では、昔から緑色を「あお(あを)」と表現することが多くありました。

 色の概念としては、「あお・あか・しろ・くろ」の4色が古くからあり、赤みのない寒色を「あお」と呼んでいました。一方で平安時代初期の『古今和歌集』になると、青色と緑色が区別されていることが分かります。

 しかし現代でも、青菜や青果、青りんご、青汁、青虫のように、実際は緑色でも青色で表現することは多々あります。

 このため、新聞の「青色」報道も後押しとなって、緑信号を青色と表現していったと考えられます。

※ ※ ※

 日本で初めて信号機が設置されたのは、東京・上野広小路です。1919年に設置されたこの信号機は自動ではなく、「トマレ」「ススメ」と書かれた看板を人が操作していました。

 アメリカ式の自動信号機が輸入されて初めて設置されたのは、1930年の東京・日比谷交差点です。このときに、新聞で「青」信号と書かれました。

 翌1931年の8月20日には、東京・銀座の尾張町交差点(現在の銀座四丁目交差点)や京橋交差点など34か所に、日本初の3色灯の自動信号機が設置されました。これに由来して、8月20日は「交通信号設置記念日」となっています。

 信号機の灯火色の並びは道路交通法施行令で定められており、横型は左から「青・黄・赤」、縦型は上から「赤・黄・青」と決まっています。これは横型・縦型とも、もっとも重要な赤色を、他の標識や街路樹、積雪などで隠れにくい位置に配置しているためといわれています。

【画像】青に見える? 緑に見える? 電球とLEDの信号機新旧タイプの色を見比べてみる(7枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 2年以上前ぐらいに放送したNHKの”チコちゃんに叱られる!”のネタを劣化して教えられてもなぁ…。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー