日産とドコモがAI運行バスでタッグを組む! 自動運転は日本が抱える問題を解決するのか?
日産はドコモのAI運行バスを用いて、オンデマンド配車サービスの実証実験をおこないます。自動運転に注目が集まるなか、どのような活用方法があるのでしょうか。
日産とドコモが連携してオンデマンド配車サービス実証を実施
日産は、「電動化技術×自動運転技術による挑戦~社会を前進させるモビリティ~」と称して、2021年9月9日にメディア向けのオンライン説明会を開きました。
これは、日産が同年7月19日に発表した、NTTドコモと連携したオンデマンド配車サービス実証を踏まえたものです。
日産が横浜(神奈川県)で自動運転サービス「Easy Ride(イージーライド)」実証試験を最初に始めてから3年半近くが経ちました。
Easy Rideとは、日産の商用EV「e-NV200」をベースに、DeNAと連携して共同開発した自動運転車です。
横浜のみなとみらい地区や中華街などで実際にお客さんを乗せて、これまで2018年と2019年に期間限定で実証試験をおこなってきました。
3回目となる今回の実証試験では、2021年9月21日から10月30日までの期間、午前8時半から午後4時まで、合計4台の自動運転車を走行させます。
特徴は、NTTドコモが全国21都道府県で展開する「AI運行バス」を利用する点です。
AI運行バスは、その名の通り、スマホのアプリで乗降リクエストを得た情報をAI(人工知能)を使って最適な乗り合わせを判断し、車両配車と運行指示をおこなうシステムです。
AI運行バスの基盤技術は、公立はこだて未来大学の学識者らが中心となって研究してきたもので、同大学の学内ベンチャーとして起業した「未来シェア」がシステムを開発しました。
その後、未来シェアはNTTドコモとAI運行バスとして協業し、全国各地の都市部や地方部のさまざまな環境下で実証試験をおこない、一部では実用化されています。
日産はこうしたスマホアプリを使った汎用性の高いサービスをEasy Rideに実装することで、Easy Rideの実用化に向けた課題の洗い出しをおこなうといいます。
また、自動運転車側についても、これまでの研究開発の実績を踏まえて規制当局とすり合わせた結果、車内に乗車していたシステム管理のオペレーターと、車両後方から追従する伴走車を排除。
セーフティドライバーひとり乗車の自動運転レベル2での運用とし、これまでオペレーターがおこなってきた自動運転での判断と監視の機能を組み込んだECU(制御コンピュータ)で対応します。
乗降地も、先回の実証実験での15か所から2か所増やすことで、より待ち時間の少ないサービスの実現を目指します。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。