身から出るサビに翻弄された「アルファスッド」 本当は100万台以上売れた名車だった!?
国策として作られたアルファ ロメオ「アルファスッド」が誕生して50年。改めてアルファスッドを振り返ってみよう。
悲劇の名作!? 生誕50周年を迎えたアルファスッドとは
2021年、自動車史上に冠たる名作、あるいはエンスージアストの記憶に残るクルマたちが、記念すべき節目の年を迎えることになった。
イタリアの国策として誕生し、「Sud(南部地方)」を車名に掲げたアルファ ロメオの傑作コンパクトカー「アルファスッド(Alfasud)」もその1台で、1971年のデビューから、今年でちょうど半世紀を迎えた。
そこでVAGUEでその誕生にまつわるストーリーを紐解き、自動車史に輝く1台への敬意を表することにしたい。
●イタリアの国策プロジェクトからスタート
アルファスッド誕生の前提条件として説明せねばならないのが、この時代のアルファ ロメオが実質的な国営企業だったことである。
第二次大戦前から、モータースポーツへの過大な投資などによって慢性的な経営ひっ迫状態にあったアルファ ロメオ社は、時のファシスト政権の強い意向もあって1934年から国営公社「イタリア政府産業復興公社(I.R.I.)」の傘下に入る。
そして大戦後には、自動車製造や造船、航空機製造、鉄道開発まで含む重工業全般を集約したI.R.I.の持ち株会社「フィンメカニカ(Finmeccanica S.p.A/現レオナルドS.p.A.)」が、アルファ ロメオの実質的な親会社組織となっていた。
戦後、順調に経済再建を果たしたイタリアながら、大きな問題となっていたのがミラノやトリノ、ローマを含む北(Nord:ノルド)イタリアと、ナポリなどの南(Sud:スッド)イタリアの間に開いた経済格差であった。そこで国営フィンメカニカは、イタリアの南北格差緩和の切り札として、大きな雇用を生み出す自動車生産を南イタリアでおこなうという壮大なプロジェクトを始動させた。
そこで白羽の矢が立った生産拠点は、傘下であるアルファ ロメオが第二次大戦中に航空機エンジン生産のため建設した、ナポリ近郊ポミリアーノ・ダルコのプラントであった。この旧工場を基礎としつつも大幅に改装・拡大することにより、巨大な国策工場を建設するに至った。
こうして国策としてスタートしたプロジェクトのために開発され、1971年にデビューしたのが、名門アルファ ロメオ史上初の小型車となるアルファスッドだった。
設計・開発の指揮を執ったのは、第二次大戦前にウィーンの「フェルディナント・ポルシェ設計事務所」でキャリアをスタートし、ポルシェ博士の愛弟子といわれたオーストリア人エンジニア、ルドルフ・フルシュカ(“ルスカ”と表記する日本語文献もあり)である。
戦後はイタリアに拠点を移し、チシタリアにコンサルタントとして参画。1950年代にはフィンメカニカを経て、アルファ ロメオの技術責任者、オラツィオ・サッタ・プリーガ技師の要請を受けて、アルファ技術陣に加わったとされている。
彼は「ジュリエッタ」の開発に参画したのち、1950年代末にはフィンメカニカの意向を受けて、ジュリエッタよりもさらに小さなベルリーナの設計を任された。
ここでフルシュカは、意欲的なアイデアを実行に移した。それは、当時はまだ珍しかった前輪駆動とすること。ジュゼッペ・ブッソ技師とともに、ジュリエッタ用1.3リッター直列4気筒DOHCユニットを896ccまで縮小したエンジンを、横置き搭載にするFF試作車「ティーポ103」を製作した。
ところが当時のアルファ ロメオ首脳陣は、多大なコストを要するティーポ103には見切りをつけ、同じ国営である仏ルノーから「ドーフィン」の生産権を取得。ジュリエッタの下位モデルにあてる決定を下してしまう。
さらに、あくまで社外コンサルタントの立場にあったフルシュカ技師は、ティーポ103試作車の完成を待たずしてアルファ ロメオを離れ、いったんはフィアットおよび仏シムカにも協力した。
しかし、1967年からアルファ ロメオに戻り、アルファスッドの車両開発を任されることになるのだが、結果としてこれが彼にとって絶好のリベンジの機会となったのである。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。