なぜEVの充電口位置はバラバラ? 給油口は後方配置が基本も 各社異なる理由とは
デザインに取り入れたホンダ、ガソリン/ディーゼルと同じようにしたマツダとレクサスの違い
日産では、リーフやアリアのコンセプトによって充電口の位置が異なるようですが、ホンダやマツダではどうなのでしょうか。
ホンダは、2020年10月30日に小型EVとして「ホンダe」を日本で発売しました。
ホンダeは、同社の初代「シビック」をイメージさせるフロントフェイスに加えて、全体的に丸みを帯びた可愛らしいデザインを採用しています。
ホンダeの充電口はボンネットの中央部に配置されていますが、その理由について チーフエンジニアの一瀬智史氏は次のように話します。
「ホンダeのデザイン的なポイントとして、『見せる要素と隠す要素』を明確化することで、よりアイコニックな要素であるフロントデザインを際立たせました。
例えば、ボディの黒い部分にレーダーやカメラといった機能パーツを入れることで、ボディ全体をスッキリさせています。
充電口は、従来の給油口よりも面積を取ります。そのため、機能パーツのひとつとして、ボディカラーに関わらず黒色で配色することで、デザインのアクセントになっているほか、充電口もひと目で分かるというメリットもあります」
また、2020年10月に発売したコンパクトSUV「MX-30」のEV版を2021年に日本で発売するとしています。
MX-30の充電口は、普通用と急速用を右リアフェンダーに集約。なお、ガソリンモデルとなるMX-30は左リアフェンダーに給油口が配置されています。
MX-30同様にリアフェンダーに給油口を配置しているのが、レクサス「UX300e」です。
UX300eは、2020年10月に「2020年度限定販売135台」として販売され、充電口は右リアフェンダーに普通用、左リアフェンダーに急速用を設定しています。
※ ※ ※
このように従来のガソリン/ディーゼルモデルでは、基本的な給油口の位置は統一されていますが、EVの充電口に関してはメーカーやモデル毎のコンセプト、デザイン性によって異なるようです。
デザインという点では、ドアミラーがカメラに置き換わることが認可されたあと、前述のホンダeやレクサス「ES」に採用されました。
今後、外観デザインにおいてこれまで定番化していた設置場所や形状は、新しいデザインの方向性と共に変化していくのかもしれません。
給油口でも位置は指定されていない統一はしてないので、
車体構造上引火の危険を避けるため排気口やエンジンの熱源から放し
燃料タンクからパイプを伸ばすのに適した位置とスペースがあるのがリヤフェンダーだったから、
乗用車ではそこが定位置になったけど左右混在してる訳です。
BEV&PHEVの充電口も当然位置は指定されていないから
ガソリン車と共用車体だと給油口と同じようにリヤフェンダーとなるケースが多いほか、
専用車体だと充電制御ユニットの配置位置に近くてエクステリアデザイン上、
悪目立ちせず、且つ充電しやすい位置スペースのある所を各社試行錯誤して設けてるのが現状でしょう、
燃料タンク位置と給油パイプのレイアウトに比べ、
充電制御ユニットの配置は自由度が高い事から位置は各車様々だという事です、
キャデラック リリック(コンセプト)などは、
左フロントフェンダーが開いて充電口周りが光るなどの演出したりしてますね、
いづれ人気モデルが出て普及すれば周りもそれに準じた配置が主流になっていく事でしょう。
40年以上前の話だけど学生時代にガソスタでバイトをしていた。ガソリン給油口もとにかくバラバラ。
アメ車はリアナンバープレートを持ち上げると給油キャップが出てくる。
ハコスカはトランク前方で入れにくいし、吹き出るしで泣けてくる車だった。軽キャブのどこか分からないのが多かったね。 給油口をどの車が来てもさっと明けるのが先輩としてどや顔できる場面だった。
EVもしばらくそうなるだろうね。