公道での効果なんか関係ない! ゴリゴリのエアロパーツ搭載車5選
セダンでもゴリゴリのエアロパーツで大胆に変身!?
●メルセデス・ベンツ「190E 2.5-16 エボリューションII」
1985年に日本へ正規輸入され、大ヒットしたメルセデス・ベンツのエントリーカーの「190E」は、現在の「Cクラス」の前身にあたるモデルで、当時、日本において高級車のシンボル的存在だったメルセデス・ベンツの普及を加速させた立役者です。
この190Eをベースに、1986年にはレースエンジンのサプライヤーである「コスワース」の手により開発された、175馬力を発揮する2.3リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載したスポーティセダン「190E 2.3-16」が登場。
ドイツ・ツーリングカー選手権(DTM)の出場資格を得るための、ホモロゲーション・モデルとして販売されました。
1988年には、DTMのレギュレーション変更に合わせて排気量を2.5リッターとした「190E 2.5-16」が登場。
排気量の拡大によって最高出力は200馬力まで高められていましたが、1989年には、さらにチューニングされたエボリューションモデルの「190E 2.5-16エボリューションI」が、1990年には最高出力を235馬力まで高められた「190E 2.5-16エボリューションII」が、それぞれ500台生産されました。
とくに190E 2.5-16エボリューションIIは、メルセデス・ベンツのモデルとは思えないほどアグレッシブなデザインのエアロパーツが装着され、異様にも見える外観です。
前後のアンダースポイラーに巨大なリアウイング、別体のオーバーフェンダーなど、レースでの効果が前提で開発されており、オーソドックスなセダンの190Eが戦うマシンに変貌しています。
●スバル「WRX STI tS TYPE RA NBR CHALLENGE PACKAGE」
1992年にデビューしたスバル「インプレッサ」は世界戦略車としての役割を担い、同時に「レガシィRS」に代わってWRCで勝つ使命も与えられ、トップグレードには「WRX」の名前が付けられました。
WRXには240馬力を発揮する水平対向4気筒ターボ「EJ20型」エンジンが搭載され、レガシィより80kg軽いボディや、クロスレシオ化されたトランスミッションの採用で高い走行性能を発揮。
1994年にはSTI(スバルテクニカインターナショナル)製のコンプリートカー「WRX STi」が登場し、以降はラリーで活躍すると、改良されながら代を重ねました。
そして、2010年にインプレッサでは最後の高性能モデルとなった、4ドアセダンのインプレッサ WRX STI(後にスバル「WRX STI」の車名が俗称に改定)が登場。
その集大成といえるモデルが「WRX STI tS TYPE RA NBR CHALLENGE PACKAGE」で、2013年に200台限定で発売されました。
NBR CHALLENGE PACKAGEは、足まわりやシャシを中心にチューニングされたWRX STI tS TYPE RAをベースに、STI製ドライカーボンリアウイング(角度2段調整式)、BBS製18インチホイール、レカロ製バケットシートなどが専用装備され、レーシーな内外装を演出。
その名のとおり、WRX STIが参戦し続けてきたニュルブルクリンク24時間レースのマシンをモチーフにデザインされていました。
台数限定とあって、当然ながらあっという間に完売したのは、いうまでもありません。
※ ※ ※
日本車で初めてエアロパーツが装着されたのは、1970年前後のことで、日産「スカイラインGT-R」や、トヨタ「カローラレビン」などです。
しかし、当時は交通戦争と呼ばれたほど交通事故による死傷者数が急激に増えたことで、エアロパーツを装着したスポーティなモデルは、運輸省(現在の国土交通省)による認可がおりず、一旦、純正エアロパーツは消滅してしまいました。
その後は徐々に復活を果たし、現在に至ります。いまではどんなエアロパーツでも保安基準に適合していれば、大手を振ってクルマに装着できますが、そういう行為がアウトローに見られた時代もあったということです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。