高速ICに存在する謎のレーン? 一般車侵入禁止の「出られない出口」がある訳とは

東名高速道路の御殿場ICには、出口を避けて、高速道路から降りずに入口の奥でUターンできる「一般車両進入禁止」のレーンがあります。このレーンの正体とは、いったいなんでしょうか。

一般車両は通行禁止の専用レーンが設置された訳とは

 高速道路を乗り降りする際に通過するインターチェンジ(IC)ですが、通常は入口も出口も料金所に向かって1本道となっています。しかし、東名高速道路の御殿場ICなど一部の場所では、料金所の出口を迂回するようなレーンが設けられています。いったい、なぜそのようなレーンが設置されているのでしょうか。

御殿場ICに高速バス専用レーンが設けられる理由とは
御殿場ICに高速バス専用レーンが設けられる理由とは

 GoogleMapなどの地図でそのレーンを確認してみると、その先は反対側にあるIC入口の料金所を過ぎた場所へと繋がっています。つまり、高速道路から降りることなくICをUターンできる構造になっているのです。

 誤ってIC出口に入ってしまった際に利用できそうなレーンですが、入口には「路線バス」および「管理車両以外進入禁止」という道路標識があり、一般車両がここを利用することはできません。

 じつはこのレーンの中には高速バス専用のバス停「バスストップ」が設置されているため、実質高速バス用の専用レーンとなっているのです。

 高速バスは現在でも主要な長距離移動手段であり、高速道路上には同様のバスストップが各地に見られます。

 実際に東名高速道路では、東京と名古屋間において複数のバスストップが設置されていますが、御殿場ICのように料金所出口とは別に専用レーンが設置されている例は多くはありません。

 御殿場ICがこのような構造になった理由のひとつには、東名高速道路とともに発展した御殿場の歴史がありました。

 御殿場は主要街道から外れた場所に位置する地方都市でした。御殿場から箱根を挟んだ南側には江戸時代に栄えた旧東海道があり、そこには国道1号線や東海道本線、さらには東海道新幹線が通るようになるなど交通インフラは旧東海道側を中心に強化されていきました。

 一方で御殿場にも戦前から続くJR御殿場線が走っていますが、第二次世界大戦中に不要不急線に指定され単線化、現在も1時間に1本から3本のみが走るローカル線となるなど、鉄道網の整備が進んでいない地域です。

 しかし、1960年代に東名高速道路が開通したことにより御殿場の道路交通網は激変します。

 もともと地方都市ではクルマが住民の移動手段となっていることに加えて、首都圏から物理的にはそれほど離れていないことから、市内に御殿場ICが開設されたことで首都圏へのアクセスが一気に改善されることになります。

 さらに、東名高速道路に先んじて開通していた名神高速道路では、鉄道を補完する交通手段として高速バスが導入され地域住民から一定の需要を得ていました。

 これにより東名高速道路でも鉄道を補完する交通手段として高速バスが導入され、御殿場をはじめとした東名高速道路各所に高速バス用のバスストップが整備されるに至っています。

 御殿場バスストップは一般道を走る路線バスのバス停が隣接し、御殿場駅からも徒歩20分程度の距離にあるためアクセスしやすく、御殿場を発着する高速バスは地域住民にとって重要な移動手段となっています。

 高速バスを運行するジェイアールバス関東は次のように説明します。

「御殿場からは東京と名古屋の他にも大阪へ向かう高速バスもあり、現地のお客様から一定の需要があります。

 御殿場バスストップに限っていえば、近年は『御殿場アウトレットモール』へ向かわれるお客様の利用が多くを占めているなど、東京方面から御殿場へのアクセスにも役立っています」

 御殿場には御殿場アウトレットモールなどの商業施設の他にも、富士山の登山口が近いことから登山客などの利用もあります。

 そのため、御殿場バスストップは東名高速道路にある複数のバスストップのなかでも多くのバスが発着しており、利用客がスムーズに乗降するため、また乗車待ちによるバスの渋滞を回避するために専用レーンが必要だったといえるでしょう。

 結果として、御殿場ICのバス専用レーンとバスストップは、主要街道から離れ鉄道網も脆弱だった御殿場市にとって、駅に代わる新たな街の玄関口的存在となっています。

【画像】御殿場・東京間の高速バス、中心となる利用客とは?(8枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 開通当初からある静岡県内のICでは、普通に停留所が設置されてますよ。
    富士、清水、静岡、掛川は御殿場と同様の構造です。
    規模が小さいICでは、単純に出口から入り口に料金所手前でショートカットできるように、ガードレールが一部無い造りですね。
    当たり前ですが、浜松などIC近くの本線上に停留所がある場所では、わざわざICに停留所を設けたりしてません。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー